マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/14 7:04:27
17,130,476
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):さが美GHD、メドピア、新日建物など

2018/5/8 12:07 FISCO
*12:07JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):さが美GHD、メドピア、新日建物など スルガ銀<8358>:1422円(-122円) 3日ぶり大幅反落。足元ではシェアハウス関連融資での損失計上報道などもあったが、徐々に不透明感が解消していく動きとなっていた。ただ、本日はオーナーらの被害弁護団が同行行員との電話を録音したとする音声データを公開したと伝わっており、改めて先行き懸念が強まる状況になっている。音声データを受けて、不動産業者の不正に対する同社の関与疑惑などが高まる展開のようだ。 新日建物<8893>:500円(+51円) 大幅反発で年初来高値更新。19年3月期の営業利益予想を前期比32.4%増の15.50億円と発表している。同時に発表した18年3月期の営業利益は同40.1%増の11.71億円で着地した。デベロッパーに対する開発用地及び収益物件等の企画・販売を行う流動化事業が拡大した。また、同期の期末配当を従来予想の5.00円から10.00円(前期は5.00円)に増額している。好業績が続くことに加え、配当の倍増が好感されて値を上げている。 ケーズHD<8282>:1481円(-98円) 大幅に3日続落。前日に18年3月期決算を発表している。営業利益は308億円で前期比20.1%増と、従来予想の300億円を上回って着地した。ただ、1-3月期は前年同期比で減益となっている。一過性の経費などが重しとなったようだ。19年3月期は300億円で前期比2.5%の減益見通し。保守的な予想ともみられるが、市場予想の340億円レベルを大幅に下回る減益見通しにはネガティブな反応が先行する形となっている。 メドピア<6095>:1795円(+262円) 大幅に3日続伸。18年9月期の第2四半期累計(17年10月-18年3月)営業利益は前年同期比6.2倍の1.84億円だったと発表している。医師専用サイト「MedPeer」のコンテンツ充実やWeb講演会など新商品の拡販が奏功した。なお、オフィス統合費用として約0.27億円を特別損失として計上している。通期の営業利益予想は前期比3.0倍の2.45億円で据え置いたが、第2四半期までの進捗率は既に約75%に達している。 アイフル<8515>:388円(+24円) 大幅反発。前日に18年3月期業績の修正を発表している。営業利益は従来予想の88億円から24億円(前期比66%減)に下方修正。利息関連費用の上振れが主因となっている。ただ、実質ベースでは営業費用の下振れなどにより想定を上回ったとみられる。また、今回の利息返還損失引当金の追加繰入によって、おおむね2年分の過払い引当を確保したことになる。SMBC日興証券では過払い問題は実質収束と判断しているもよう。 さが美GHD<8201>:149円(+30円) 急伸。ベルーナ<9997>が株式公開買付け(TOB)を実施して同社の完全子会社化を目指すと発表しており、TOB価格150円にサヤ寄せする動きになっている。買付期間は5月8日から6月18日まで。TOB完了後、同社は上場廃止となる予定。TOB価格の150円は前日終値に対して約26%のプレミアムが付されている。同社もTOBに対して賛同の意を表明している。 武田薬<4502>:4558円(+98円) もみ合い。本日、シャイアーに対して正式に買収提案すると報じられている。両経営陣は買収金額で既に折り合っており、合意する可能性が高いという。買収総額は7兆円規模で、日本企業のM&Aとしては過去最大となる。現金と新株を組み合わせてシャイアーの全株を取得するため、株式価値の大幅な希薄化が見込まれる。一方、不透明感の解消は株価にプラスとの見方もある。なお、クレディ・スイス証券では投資判断を格上げしている。 FRONTEO<2158>:929円(+21円) 3日続伸。一時956円まで上昇し、4月9日に付けた年初来高値(957円)に迫る場面があった。同社の人工知能「KIBIT」を用いたチェック業務が金融庁の「FinTech実証実験ハブ」の支援案件に採択されたと発表している。三菱UFJ銀行などを参加金融機関とし、18年5月から6月末まで実験を行う予定。対象業務は、銀行での金融商品販売時の営業応接記録のチェック業務、証券での通話録音記録からの顧客の意見・申し出のチェック業務。 エンバイオHD<6092>:1950円(+75円) 3日続伸。18年3月期の営業利益を従来予想の6.72億円から7.87億円(前期は2.57億円)に引き上げている。ブラウンフィールド活用事業で予算策定時に予定していなかった販売用不動産及び収益物件の売却があったことから、売上高が想定を大幅に上回った。他の事業もおおむね予算どおり推移した。同社は15日に決算発表を行う予定。業績上振れが好感され、買いを集めている。 《ST》
関連銘柄 10件
2158 東証グロース
739
9/4 15:00
-39(-5.01%)
時価総額 29,054百万円
独自開発のAIエンジン「KIBIT」を活用し、eディスカバリ支援やデジタル鑑識等のサービスを提供。塩野義製薬と戦略的業務提携。ライフサイエンスAI分野は増収。特別損失減少。24.3期3Qは最終損益改善。 記:2024/04/16
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
6092 東証スタンダード
642
9/4 15:00
-13(-1.98%)
時価総額 5,248百万円
土壌汚染対策事業、汚染土地活用提案のブラウンフィールド活用事業、太陽光発電所の運営等を行う自然エネルギー事業を展開。土壌汚染対策事業は受注環境良好。自然エネルギー事業は再エネ電力の供給サービスが好調。 記:2024/07/02
6095 東証プライム
616
9/4 15:00
-40(-6.1%)
時価総額 13,319百万円
医師専用コミュニティサイト「MedPeer」の運営等を行う集合知プラットフォーム事業が主力。かかりつけ薬局化支援サービス、薬局予約サービス「やくばと」等も。「やくばと」は医療機関における導入が順調。 記:2024/08/29
149
9/25 14:14
±0(0%)
時価総額 6,084百万円
きもの専門店「さが美」等の専門店チェーンを展開。ホームファッション事業から撤退。きもの事業に経営資源集中。ベルーナがTOBで子会社化。販売契約高は堅調。店舗リニューアル等が寄与。19.2期1Qは増収。 記:2018/07/18
8282 東証プライム
1,566
9/4 15:00
-30(-1.88%)
時価総額 297,540百万円
郊外大型店中心の家電量販店。北関東地盤。店舗数は550店舗超。家電の取り扱いに特化。現金値引、長期無料保証などが特徴。配当性向40%目標。25.3期は直営店11店の出店計画。既存店効率の再点検等も図る。 記:2024/08/09
8358 東証プライム
1,147
9/4 15:00
-82(-6.67%)
時価総額 226,118百万円
静岡県東部地盤の地銀。神奈川県にも多くの店舗を有す。投資用不動産ローンや住宅ローンに強み。クレディセゾンと資本業務提携。貸出金は復調傾向。中計の26年3月期純益目標を110億円から135億円に上方修正。 記:2024/08/17
8515 東証プライム
329
9/4 15:00
-15(-4.36%)
時価総額 159,440百万円
大手消費者金融会社。無担保ローンや事業者ローンの提供が主力。カードローンやキャッシングローン、事業サポート等の融資に関するサービスを提供。貸倒費用増加も新規顧客拡大で吸収。組織統合など合理化を進める。 記:2024/06/01
8893 東証スタンダード
666
3/27 15:00
+11(1.68%)
時価総額 13,263百万円
不動産ディベロッパー。自社マンションの開発、販売に加え、資産運用型マンションや戸建住宅等を提供。マンション販売事業では新規販売開始の物件の売却契約が順調。24.3期2Q業績は高進捗。タスキと経営統合へ。 記:2024/01/13
9997 東証プライム
738
9/4 15:00
-9(-1.2%)
時価総額 71,766百万円
婦人服中心のカタログ通販大手。50~60代に強み。封入・同送サービス等のデータベース活用事業、呉服関連事業、ホテル事業等も手掛ける。配当性向35%目途。アパレル・雑貨事業のリピート率の回復などに注力。 記:2024/06/04