トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/16 6:30:49
17,451,844
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NY株式:NYダウは336ドル高、通商政策への懸念が一服
2018/3/6 7:11
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:11JST NY株式:NYダウは336ドル高、通商政策への懸念が一服 5日の米国株式相場は上昇。ダウ平均は336.70ドル高の24874.76、ナスダックは72.84ポイント高の7330.70で取引を終了した。トランプ大統領による鉄鋼・アルミニウムの関税導入の方針について、ライアン下院議長が反対と懸念を表明したものの、撤回する意思がないことが報じられ売りが先行。しかしながら、2月ISM非製造業景況指数が予想を上振れたほか、原油相場の上昇が好感され上昇に転じた。また北米自由貿易協定(NAFTA)を見直すことを条件に、同地域への関税導入を見送る可能性が報じられたことも好感された。先週の株価下落受けた買い戻しの動きも広がり、ダウは一時400ドルに迫る上昇となった。セクター別では全面高となり、保険や公益事業の上昇が目立った。 損害保険会社のXLグループ(XL)は、仏の同業アクサによる153億ドルでの買収に合意し30%近い大幅上昇。小売大手のウォルマート(WMT)は、カット済みの食材や調味料などがセットになったミールキットの提供を開始し堅調推移。ネット小売のアマゾン(AMZN)と大手行のJPモルガン(JPM)は、預金口座サービスの提供で協議を進めており、ともに買われた。一方で、半導体のクアルコム(QCOM)は、対米外国投資委員会(CFIUS)が年次株主総会の開催と取締役選任の30日間延期を求める仮命令を出し売られた。 国際エネルギー機関(IEA)は、米国がシェールガスにより今後5年間で世界の石油市場で優位になるとの見方を示した。 Horiko Capital Management LLC 《TM》
関連記事
3/6 6:51 FISCO
今日の注目スケジュール:豪小売売上高、米製造業受注など
3/6 6:20 FISCO
3月5日のNY為替概況
3/5 21:07 FISCO
欧州為替:ドル・円は105円38銭から105円68銭まで上昇
3/5 20:05 FISCO
欧州為替:ドル・円は105円38銭から105円65銭まで上昇
3/5 19:15 FISCO
欧州為替:ドル・円は小動き、欧州政治への警戒は後退か