マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/5 8:52:32
15,640,215
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):ネオジャパン、大有機化、アルテックなど

2018/1/12 11:49 FISCO
*11:49JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):ネオジャパン、大有機化、アルテックなど 大有機化<4187>:1667円(+300円)ストップ高で上昇率トップ。前日に発表した17年11月期営業利益は32.1億円で前期比31.4%増、昨年末に上方修正した水準での着地となった。電子材料を中心とした販売好調が背景。18年11月期も連続増益見込みとしている。順調な業績動向が評価されているほか、発行済株式数の1.34%に当たる30万株を上限とした自社株買いも発表。期間は来週から2月21日までとしており、需給改善に対する期待も高まっているようだ。 島忠<8184>:3450円(+375円)4日ぶり大幅反発で昨年来高値更新。前日に発表した第1四半期決算は営業利益が前期比9.8%増の26.1億円となり、市場予想をやや上回った。粗利益率や経費効率の改善が増益決算の主因となっている。通期計画の前期比5.3%増益に対しても順調なスタートとなった。一昨日に発表した12月の既存店売上高が0.9%増と20カ月ぶりに前年水準を上回ったこともあり、業績回復への期待はより高まっている。 アルテック<9972>:459円(+68円)4日ぶり大幅反発で昨年来高値更新。前日に17年11月期の業績上方修正を発表している。営業利益は従来予想の4.0億円から6.3億円に上方修正。売上原価などのコストコントロール徹底が奏効した。繰延税金資産の計上による法人税等調整額の計上によって、最終利益も3.0億円から6.5億円に上方修正している。営業利益は第3四半期決算発表時にも3.2億円から4.0億円に上方修正しており、収益モメンタムの改善傾向が強まる形となっている。 7&iHD<3382>:4576円(-76円)続落。前日に第3四半期決算を発表している。累計営業利益は2956億円で前年同期比8.0%増益、9-11月期は1013億円で同9.5%増益だった。海外コンビニ事業をけん引役に市場予想はわずかに上回った印象だが、国内コンビニ事業の伸び悩みなどがネガティブ視されているもよう。セブン-イレブン・ジャパンの営業利益は前年同期比6.2%減となり、減益は消費増税や夏場の天候不順が響いた15.2期の第2四半期以来となる。 ファーストリテ<9983>:49750円(+2950円) 3日ぶり大幅反発。前日に第1四半期の決算を発表している。営業利益は前年同期比29%増となり、通期会社計画の前期比13%増に対して順調なスタートとなっている。国内ユニクロ事業が前年同期比19%増益、海外ユニクロ事業が同55%増益、ジーユー事業が同32%増益と、主力事業が揃って好調となっている。秋冬商戦の良好な売上高は、第2四半期における売価変更の縮小にもつながるため、コンセンサスが切り上がる状況となっている。 エディア<3935>:1378円(-142円) 急反落。17年3-11月期(第3四半期累計)決算発表とともに、18年2月期の通期業績予想を下方修正している。第3四半期累計の営業損益は2.71億円の赤字(前年同期は0.63億円の黒字)で着地した。また、通期営業損益見通しは0.55億円の黒字から5.00億円の赤字~4.00億円の赤字(前期は0.54億円の黒字)へと引き下げた。既存タイトル、新規タイトルともに想定していた売上が見込めず、リリース遅延の影響も響くという。 白鳩<3192>:682円(+100円)ストップ高で昨年来高値更新。17年9-11月期(第1四半期)決算を発表している。売上高は前年同期比7.8%増の13.51億円、営業利益は同2.3倍の0.83億円と大幅増益で着地した。隣地倉庫を一部改装して更なる品揃えの拡充とロジスティックの強化を図ったほか、資本業務提携先の小田急<9007>との協業を推進した。18年8月期通期の利益見通しについては従来どおり非開示としている。 ネオジャパン<3921>:1694円(+300円)ストップ高で上場来高値更新。1月18日付でマザーズから東証1部へ市場変更すると発表している。昨年10月に実施した立会外分売に関するリリースのなかで市場変更を目指している旨を公表済みだが、今回の発表を受けてパッシブファンドの資金流入等に対する期待が改めて高まったようだ。同社は15年11月にマザーズへ上場した。 エスプール<2471>:3465円ストップ高買い気配。17年11月期決算を発表している。営業利益は前期比32.8%増の6.74億円となり、従来予想(5.83億円)を上回って着地した。人材派遣サービスや障がい者雇用支援サービスが大きく伸びた。18年11月期の通期業績については、営業利益で前期比20.7%増の8.14億円との見通しを示している。また、1株につき5株の割合で株式分割を実施することも発表している。基準日は2月28日。 《ST》
関連銘柄 10件
2471 東証プライム
353
9/4 15:00
-10(-2.75%)
時価総額 27,890百万円
人材派遣や人材アウトソーシング、プロフェッショナル人材活用、障がい者雇用支援、行政BPO等を手掛ける。ビジネスソリューション事業は増収。障がい者雇用支援サービスが伸びる。24.11期1Qは2桁最終増益。 記:2024/04/17
3192 東証スタンダード
272
9/4 15:00
-8(-2.86%)
時価総額 1,814百万円
インナーウェア特化のネット通販会社。主にメーカーから仕入れ、インターネット上の様々な店舗を通じて消費者に販売。PBやコラボブランドの売上構成比率の向上図る。「HIMICO uomo」の売上拡大目指す。 記:2024/05/08
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3921 東証プライム
1,812
9/4 15:00
-37(-2%)
時価総額 27,024百万円
グループウェア中心のソフトウェア開発等を行うソフトウェア事業、システム開発サービス事業等を展開。グループウェア「desknet'sNEO」が主要製品。ストック売上比率は7割超。クラウドユーザーは順調増。 記:2024/08/23
3935 東証グロース
352
9/4 15:00
-16(-4.35%)
時価総額 2,157百万円
ゲームサービス運営等を行うIP事業、ライトノベル・コミックの企画、編集、出版等を行う出版事業を手掛ける。オンラインくじサービスを積極展開。保有IPのクロスメディア展開の強化、グッズ販売などに注力。 記:2024/06/09
4187 東証プライム
3,070
9/4 15:00
-235(-7.11%)
時価総額 68,799百万円
アクリル酸エステル等の化成品事業、ArFレジスト用原料等の電子材料事業が柱。化粧品原料の機能化学品事業も。ArFレジスト用原料でトップシェア。30.11期売上500億円以上目標。半導体関連事業の拡大図る。 記:2024/05/10
8184 東証1部
5,480
3/23 15:00
±0(0%)
時価総額 233,497百万円
ホームセンターを運営。家具インテリアとホームセンターの融合が特長。首都圏中心に60店舗展開。ニトリがTOB実施。既存店売上高は堅調。粗利率上昇。20.8期通期は増収増益。21.8期は1店舗の新規出店計画。 記:2020/12/20
9007 東証プライム
1,698
9/4 15:00
+0.5(0.03%)
時価総額 625,710百万円
大手私鉄の一角。新宿駅と小田原駅を結ぶ小田原線など3路線を展開。小田急百貨店等の流通業、小田急不動産等の不動産業、ホテル業等も。25.3期は増収計画。不動産分譲業における計上予定戸数の増加を見込む。 記:2024/07/07
9972 東証スタンダード
231
9/4 15:00
-5(-2.12%)
時価総額 3,500百万円
産業機械・機器中心の商社。印刷機や容器・包装機、化粧品の製造・充填設備、水処理関連装置等を扱う。ペットボトル用プリフォームの製造販売等も。3Dプリンター向け最新ソフトウェア「CASTOR」の販売を開始。 記:2024/06/03
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10