トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/10 0:03:09
15,982,304
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:日本の長期金利や日経平均の動向が手掛かり材料に
2018/1/10 8:40
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:40JST 今日の為替市場ポイント:日本の長期金利や日経平均の動向が手掛かり材料に 9日のドル・円相場は、東京市場では113円18銭から112円50銭まで下落。欧米市場でドルは112円97銭から112円37銭まで反落し、112円65銭で取引を終えた。 本日10日のドル・円は、112円台後半で推移か。日本銀行の量的緩和縮小をめぐる思惑と米長期金利の上昇を背景に売り買いが交錯し、112円台後半でもみ合う展開が予想される。 日銀が9日、超長期国債の買い入れ減額を公表したことを受けて、市場では量的緩和縮小が意識され、円買い・ドル売りが加速した。ただ、米長期金利の上昇を背景にドルの買い戻しも目立ち、ドル・円は112円台半ばで下げ渋っている。 市場では今回の日銀による超長期国債買い入れ減額については予想に反したものであるとしながらも、日銀の出口戦略を意識するのは時期尚早であるとの見方が強い。一方で、各国の中央銀行による利上げや量的緩和縮小を背景に世界的に債券需要は減少し、長期債などの利回り水準は上昇するとの思惑も広がっている。 本日の東京市場は日経平均株価や日本の長期金利の動向が手掛かり材料になりそうだ。ドル・円は112円台後半でもみ合う展開が予想されるが、長期債利回りが反落した場合、ドルは底堅い動きとなる可能性がある。 《CS》
関連記事
1/10 7:59 FISCO
9日の米国市場ダイジェスト:ダウ102ドル高、投資家心理の改善が続く
1/10 7:36 FISCO
NY原油:続伸で62.96ドル、原油在庫の減少予想で一時63.24ドル
1/10 7:32 FISCO
NY金:続落で1313.70ドル、原油高、株高、長期金利上昇で売りパターンに
1/10 7:07 FISCO
NY為替:日銀の量的緩和縮小の思惑による円買い続く
1/10 7:00 FISCO
NY株式:ダウ102ドル高、投資家心理の改善が続く