マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/8 7:43:53
17,264,083
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は6営業日続落、足元の調整は想定内、25日線辺りまでは押し目買いも入りづらいか

2017/11/15 12:36 FISCO
*12:36JST 後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は6営業日続落、足元の調整は想定内、25日線辺りまでは押し目買いも入りづらいか 15日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は6営業日続落、足元の調整は想定内、25日線辺りまでは押し目買いも入りづらいか ・ドル・円は113円64銭、もみあい、安値圏では押し目買い ・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位はKDDI<9433> ■日経平均は6営業日続落、足元の調整は想定内、25日線辺りまでは押し目買いも入りづらいか 日経平均は6営業日続落。208.93円安の22171.08円(出来高概算9億4000万株)で前場の取引を終えた。14日の米国市場は、税制改革への先行き懸念や原油安が上値を抑え、終日軟調推移となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比125円安の22305円となり、朝方はこれにサヤ寄せする格好からの売りが先行。前場半ばには22300円を回復する場面もみられたが、5日線に上値を抑えられる形状が続くなか、利益確定の流れが強まっており、下げ幅を拡大させている。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1700を超えており、ほぼ全面安商状に。セクターでは33業種全てが下げており、鉱業、鉄鋼、石油石炭、海運、その他金融、非鉄金属、不動産、卸売、証券の弱さが目立つ。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、大塚HD<4578>、ファーストリテ<9983>が堅調だが、ソフトバンクG<9984>、KDDI<9433>、日東電<6988>、信越化<4063>、TDK<6762>が重しに。 日経平均は寄付き後に下げ幅を広げており、11月1日以来の22200円を割り込んできた。25日線が支持線として意識されるなか、同線を支持線として試すまでは、押し目買いも入りづらいところであろう。25日線は21950円辺りに位置しており、22000円割れが意識されやすいとみられる。 もっとも、足元の調整は想定内であり、押し目待ちのスタンスとみられる。東エレク<8035>の強い動きをみても地合いは悪化している訳ではないとみておきたい。決算が通過したこともあり、手掛かり材料に欠ける面もありそう。インデックスに絡んだ商いが中心であり、大きく振れやすく、後場は日銀のETF買い入れが意識されるものの、戻りの鈍さが意識されてくるようだと、大引け前30分からの先物主導の売りが意識されてきそうだ。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は113円21銭、弱含み、クロス円主導で下落 15日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株安を背景にクロス円が下げを主導する展開となった。 東京株式市場では日経平均株価が寄り付きから大きく下げ、ユーロ・円などクロス円は売り先行となった。また、今日発表された豪7-9月期の賃金指数の低下が嫌気され、豪ドル・円が下落し、ドル・円を113円付近まで押し下げた。 ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなっており、日本株安継続を警戒した円買いが目先も続く見通し。ただ、113円台は国内機関投資家などの押し目買いが観測されており、現時点でドルが113円を大きく下回る展開は想定しにくい。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円03銭から113円49銭、ユーロ・円は133円31銭から133円89銭、ユーロ・ドルは1.1786ドルから1.1802ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・サンエー化研<4234>やTYK<5363>がストップ安 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位はKDDI<9433> ■経済指標・要人発言 ・日・7-9月期GDP1次速報:前期比年率+1.4%(予想:+1.5%、4-6月期:+2.6%←+2. 5%) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> 特になし <海外> 特になし 《DM》
関連銘柄 10件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4234 東証スタンダード
514
9/4 15:00
-7(-1.34%)
時価総額 5,818百万円
プラスチックフィルム加工メーカー。レンジDo!等の軽包装材料、剥離紙等の産業資材、表面保護フィルム等の機能性材料を手掛ける。新生紙パルプ商事が筆頭株主。医薬品・医療用包材では環境配慮型製品などに注力。 記:2024/05/02
4578 東証プライム
8,383
9/4 15:00
-157(-1.84%)
時価総額 4,676,339百万円
大塚製薬、大鵬薬品工業などを傘下に収める持株会社。抗精神病薬「レキサルティ」、抗悪性腫瘍剤「ロンサーフ」などが主要製品。ポカリスエットで知名度高い。医療関連事業では新製品等による事業領域の拡大図る。 記:2024/08/19
5363 東証スタンダード
414
9/4 15:00
-16(-3.72%)
時価総額 18,827百万円
耐火物メーカー。製鋼用耐火物が主力製品。ファインセラミックス、排ガス浄化フィルター等も手掛ける。機能性耐火物で世界的シェアを誇る。JFEスチールなどが主要取引先。耐火物事業ではインド、高級鋼等に注力。 記:2024/08/19
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17