マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/9 6:49:22
17,271,502
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

平野淳也:オープンソースの暗号通貨における、あるべき姿を考える【FISCOソーシャルレポーター】

2017/11/14 13:58 FISCO
*13:58JST 平野淳也:オープンソースの暗号通貨における、あるべき姿を考える【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの暗号通貨研究家の平野淳也氏(ブログ「Think Nomad」動画メディア「コインストリート」を運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ---- ※2017年11月13日に執筆 最近よく考えることですが、フェアなローンチがされ、ポテンシャルのある暗号通貨を、ユーザーが、実際に使用用途があるコインにしていくのが、オープンソースの暗号通貨の正しい姿ではないか?と思うことが多いです。 ■オープンソースの暗号通貨に「参加」すること 現在、暗号通貨は多くの種類があります。それぞれの人が応援したい各プロジェクトのコインの値段があがってほしいと考えるのは当然です。使い道もないコインを買って値上がりを待ったり、煽るだけでは、セミナーで詐欺コインを買って、売り抜けてる人と、あまり大差ありません。 今、時価総額が高いコインの中では、例えば、ビットコイン・ライトコイン・イーサリアム、それにモナコインも全部、そういった草の根コミュニティがありました。 それらの成長には、デベロッパーやマイナーだけではなく、沢山の人が、エコシステムにつくって、そのエコシステムに参加してきたし、それが暗号通貨的といえます。難しい技術のことや、サードパーティーのアプリを開発する人だけではなく、 ・そのコインを使いたいと声を上げること ・アイデアを出してみること ・もっと素晴らしいのは、そのアイデアを実行すること ・Twitterなどで気軽にチップを投げたりすること ・批判的なことも含め議論をすること ・アプリを作ってる人などに寄付をしてみること など、他にも出来ることは沢山あります。 初期のビットコインも小さい活動をしている人が沢山いて、今の姿になっているのです。 ■暗号通貨における議論の重要性 議論についても、ポジショントークしかない暗号通貨より、批判に向き合うコミュニティがある暗号通貨のほうが、健全な姿であると思うし、例えば、ビットコインは常に批判に晒されてきました。 おおよそ全ての批判について一度以上は、どこかでディベートはされているはずです。 指摘に議論が起きて、その後、実装で解決されれば、それはパブリックグッドだし、それがオープンソースの暗号通貨だと僕は思います。 けど、議論で、個人攻撃は、絶対ダメだし、馬鹿とかアホとか強い言葉使うと話しこじれるから注意ですね。 また、コミュニティ内で議論が起きて、どうしても方向性があわなければ、フォークをして、別々の道を選べるのも、暗号通貨です。例えば、個人的に、ローンチがフェアじゃないのは反対で、いきなり100パーセントプレマインとか、ICOに不透明な部分があるとか、どんな理由があれ一部コード秘匿とか、意図的な脆弱性、財団の保有分が不透明に利用されているコインは、コミュニティがあったとしても、疑問がありますし、超長期的に未来があるかは分かりません。 一部、脆弱性や秘匿コードがある場合、先述したフォークもできません。あくまで、これは個人的な見解ですが、こういったことも、もっと議論されるべきトピックだと思います。 ■最後に コミュニティに参加することは、投資としても合理的な手法になりえます。 ちなみに、これを綺麗事という人もいますが、技術的にポテンシャルと潜在的に市場競争力のある暗号通貨を買っておく。そのあとに、それを正々堂々と、実際に使えるコインにしていくのは、最強の投資方法になりえます。 もし、本当にポテンシャルがあるコインが安い時価総額で放置されていたとして、それが、アプリケーションが実装され、使えるコインになったとき、価格は跳ね上がるかもしれません。 纏めると、コミュニティが大事という話でしたが、逆にいえば、フェアなローンチがされ、技術的優位性があったとしても、永遠とコミュニティがたちあがらない暗号通貨は滅びます。ですが、コミュニティのない暗号通貨、使われない暗号通貨に未来がないというのも事実で、最近、こういったことを強く考えるのは、モナコインコミュニティを観察していたことが、きっかけです。 正直、モナコインに特別な技術的な優位性はないのですが、モナコインが好きな人達が、モナコインで出来ることがなにかないかと色々なことを企画していて、コミュニティが本当に素晴らしいコインだと思います。 その他の暗号通貨プロジェクトが、モナコインから学べることは沢山あると感じました。応援したいプロジェクトがあるなら、コインを買うだけではなく、オープンソースのエコシステムに参加してコミュニティを育てる。こういったことを考えるきっかけになればと思います。 ---- 執筆者名:平野淳也 ブログ名:Think Nomad 《WA》