マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/9 6:57:11
17,272,357
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は反発も22500円処では売り買いが交錯

2017/11/14 12:31 FISCO
*12:31JST 後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は反発も22500円処では売り買いが交錯 14日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は反発も22500円処では売り買いが交錯 ・ドル・円は113円64銭、もみあい、安値圏では押し目買い ・値下がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位は京セラ<6971> ■日経平均は反発も22500円処では売り買いが交錯 日経平均は5営業日振りに反発。60.25円高の22441.24円(出来高概算8億9000万株)で前場の取引を終えた。小幅に続落で始まったが、その後は先物市場の切り返しによるインデックス買いによって、切り返しをみせている。指数インパクトの大きい東エレク<8035>、 京セラ<6971>など値がさハイテク株が指数を押し上げる格好となった。ただし、一時22532.30円まで上げ幅を広げたが、22500円処では売り買いが交錯するなか、次第にこう着感が強まっている。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1200を超えており、全体の6割を占めている。セクターでは金属製品、その他製品、ゴム製品、電気機器、ガラス土石、機械がしっかり。半面、倉庫運輸、水産農林、海運、電力ガス、石油石炭、繊維、パルプ紙、サービスが冴えない。 日経平均はプラス圏での推移をみせているが、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が押し上げる格好であり、全体としては利食い優勢の展開であろう。下値の堅さは意識されているが、日経平均は5日線が上値抵抗として意識されてきており、模様眺めムードも強まりやすいだろう。テクニカル面ではボリンジャーバンドの+1σを下回って推移しており、目先的には中心値(25日)辺りまでの調整を意識しておく必要がある。また、225先物はナイト・セッションで22110円まで下げていたことも、意識してく必要がありそうだ。 その他、決算が好材料視される動きがみられるが、一方で決算を受けて大きく売られる中小型株も散見されている。個人主体の需給要因で振らされやすい面もあり、出遅れているとはいえ、中小型株への銘柄選別も難しそうである。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は113円64銭、もみあい、安値圏では押し目買い 14日午前の東京市場でドル・円はもみあい。安値圏では引き続き国内勢による押し目買いが観測され、下値の堅い値動きとなった。 日経平均株価は前日比で一時100円超高の堅調推移となったが、日本株は前週から不安定な値動きとなっており、株高に振れてもリスク選好的な円売りは小幅にとどまった。 ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いだが、日本株高の継続にはやや警戒感もあるようだ。ただ、113円半ば以下は国内勢による押し目買いのポイントとみられ、下値は堅い。 一方、米株式先物はマイナス圏で推移しており、今晩の株安観測からドル買いは弱いようだ。ただし、米10年債利回りが2.40%台の高水準を回復しており、米金利の上昇を手がかりとしたドル買いの可能性はあろう。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円73銭、ユーロ・円は132円49銭から132円71銭、ユーロ・ドルは1.1662ドルから1.1676ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ケアネット<2150>やアバール<6918>がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位は京セラ<6971> ■経済指標・要人発言 ・ムニューシン米財務長官 「下院と上院の税制法案はわずかな相違」 「来年の法人減税が望ましい」 「政府の目標は3%以上の成長」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・12:45 5年国債入札の結果発表 <海外> ・16:00 独・7-9月期GDP速報値(前年比予想:+2.0%、4-6月期:+0.8%) ・16:00 独・10月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.6%、速報値:+1.6%) 《DM》
関連銘柄 4件
2150 東証プライム
640
9/4 15:00
-20(-3.03%)
時価総額 29,998百万円
医師向け医療情報専門サイトを通じて製薬会社の営業を支援。医師向け教育番組の制作・配信も。24.12期は過去最高売上を計画も専門性の高い医薬品に対応した新規事業の開発投資や人材投資を見込む。配当は維持予定。 記:2024/04/12
6918 東証スタンダード
3,310
9/4 15:00
-230(-6.5%)
時価総額 24,554百万円
産業用電子機器メーカー。半導体製造装置関連などの受託製品が柱。組込みモジュールや画像処理モジュールなどの自社製品も手掛ける。産業用制御機器は新規顧客開拓、新製品投入図る。自社製品の新製品に経営資源投入。 記:2024/07/02
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07