マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/23 16:46:59
17,017,953
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証業種別ランキング:卸売と海運が同率で上昇率トップ

2017/11/6 16:59 FISCO
*16:59JST 東証業種別ランキング:卸売と海運が同率で上昇率トップ 卸売と海運が同率で上昇率トップ。あらた<2733>が11%超の上昇となったほか、ダイトロン<7609>が9%超、長瀬産業<8012>が13%超、住友商事<8053>、第一実業<8059>が6%超、三菱商事<8058>が3%超の上昇となった。海運が郵船<9101>、商船三井<9104>、ユナイテド海<9110>が堅調。その他、鉱業、機械、石油石炭、サービス、建設がしっかり。一方で、非鉄金属が下落率トップ。古河電工<5801>が15%超の下げとなった。情報通信事業の下方修正がネガティブ視された。 業種名/現在値/前日比(%) 1. 卸売業 / 1,516.25 / 1.24 2. 海運業 / 385.09 / 1.24 3. 鉱業 / 363.21 / 1.12 4. 機械 / 2,112.41 / 0.68 5. 石油・石炭製品 / 1,312.49 / 0.49 6. サービス業 / 2,028.42 / 0.32 7. 建設業 / 1,472.09 / 0.30 8. 精密機器 / 5,843.30 / 0.26 9. 空運業 / 346.91 / 0.25 10. 電気機器 / 2,654.87 / 0.22 11. 輸送用機器 / 3,211.10 / 0.21 12. 繊維業 / 834.24 / 0.16 13. 化学工業 / 2,114.28 / 0.08 14. 小売業 / 1,240.73 / 0.03 15. 陸運業 / 2,207.14 / 0.03 16. 医薬品 / 2,847.29 / -0.04 17. 倉庫・運輸関連業 / 1,857.86 / -0.07 18. 情報・通信業 / 3,744.21 / -0.11 19. 食料品 / 2,053.47 / -0.16 20. 証券業 / 419.13 / -0.27 21. 不動産業 / 1,485.34 / -0.28 22. 電力・ガス業 / 459.63 / -0.36 23. 金属製品 / 1,544.26 / -0.51 24. 水産・農林業 / 573.87 / -0.62 25. 保険業 / 1,016.22 / -0.63 26. その他製品 / 2,920.39 / -0.80 27. ゴム製品 / 4,100.27 / -0.82 28. 鉄鋼 / 600.14 / -0.89 29. ガラス・土石製品 / 1,317.36 / -0.93 30. その他金融業 / 690.32 / -1.11 31. 銀行業 / 194.76 / -1.64 32. パルプ・紙 / 576.43 / -1.69 33. 非鉄金属 / 1,310.62 / -3.10 《DM》
関連銘柄 10件
2733 東証プライム
3,545
9/4 15:00
-50(-1.39%)
時価総額 127,822百万円
日用品、化粧品で国内最大級の卸商社。化粧品等のヘルス&ビューティー、ペット・その他部門の売上比率が高い。ドラッグストアなどが主要取引先。化粧品関連商品では店頭提案を強化。26.3期売上高1兆円目標。 記:2024/06/04
5801 東証プライム
3,312
9/4 15:00
-335(-9.19%)
時価総額 234,049百万円
国内電線大手。1884年創業。ワイヤハーネス、電線等の電装エレクトロニクス部門が柱。光ファイバ・ケーブル、通信用波長可変光源などで世界トップクラス。情報通信ソリューション部門では製販体制の強化図る。 記:2024/08/26
7609 東証プライム
2,696
9/4 15:00
-95(-3.4%)
時価総額 30,077百万円
電子部品、アセンブリ商品、半導体等を扱うエレクトロニクス技術商社。ワイヤーハーネスなどオリジナル製品の開発・製造も行う。納入先は約5000社。グローバル生産体制の強化、新規事業の育成強化等に取り組む。 記:2024/09/02
8012 東証プライム
3,160
9/4 15:00
-37(-1.16%)
時価総額 382,069百万円
老舗化学品専門商社。1832年創業。機能素材、加工材料、電子・エネルギー、モビリティ、生活関連分野で事業展開。メーカー機能も持つ。取引社数は約1.8万社。フード、半導体、ライフサイエンスが注力領域。 記:2024/08/30
8053 東証プライム
3,300
9/4 15:00
-155(-4.49%)
時価総額 4,130,188百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
8058 東証プライム
2,882.5
9/4 15:00
-151.5(-4.99%)
時価総額 12,430,729百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。自動車・モビリティ、複合都市開発等も。総還元性向40%程度目処。LNG事業の拡張などを図る。 記:2024/07/07
8059 東証プライム
2,336
9/4 15:00
-49(-2.05%)
時価総額 77,693百万円
独立系総合機械商社。電子部品実装システムや自動車部品向け各種設備、医療機器製造向け加工設備、各種成形機などを扱う。パナソニックなどが主要取引先。エナジーソリューションズ事業、ヘルスケア事業等に注力。 記:2024/08/22
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9104 東証プライム
5,008
9/4 15:00
-87(-1.71%)
時価総額 1,812,951百万円
海運国内2位。1884年創業。三井グループ。ドライバルク事業、エネルギー事業、製品輸送事業が柱。LNG船の所有・管理・運航で世界シェアトップクラス。配当性向30%目安。非海運事業のアセット積み増し図る。 記:2024/07/29
9110 東証プライム
4,590
9/4 15:00
-155(-3.27%)
時価総額 110,027百万円
国内海運準大手。新和海運、日鉄海運の合併により誕生。製鉄原料、鉄鋼製品、石炭、穀物等の海上輸送を行う。不定期船専門。日本製鉄、日本郵船が大株主。新規成長事業領域の拡大、既存中核事業領域の深化を図る。 記:2024/07/29