マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/25 14:52:03
16,584,476
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人ブロガー三竿郁夫氏:バッテリーの戦い!ニッケル水素対リチウムイオン【FISCOソーシャルレポーター】

2017/11/4 11:24 FISCO
*11:24JST 個人ブロガー三竿郁夫氏:バッテリーの戦い!ニッケル水素対リチウムイオン【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人ブロガー三竿郁夫氏(ブログ 「IA工房」を運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 -------------------------------------------------------------------------------- 車載用、定置型、電力系統用大型の製品規模の違う三つの蓄電池の領域でそれぞれ市場の急拡大が見込まれている。これまで、HV/EV市場では、価格と安全性のニッケル水素(NiMH)を選ぶかコンパクト性のリチウムイオン電池(LiB)を選ぶかの構図があった。これからは、それぞれの市場で、コンパクト性、価格、安全性、寿命だけでなく、バリューチェーン全体の複雑な要素が絡む戦いとなってくる。それぞれの短所をいかに克服するか、また、希少金属資源から3Rに至るまでバリューチェン全体を構築するパートナーの巻き込みやEMS、BMS等のシステム活用も、ビジネス展開の重要な決めてになってくる。全体の蓄電池市場は急速に拡大するので、将来技術である全個体リチウム電池や燃料電池も含めた市場動向からも目が離せない。 ■コンパクト化 ・EV用LiBの生産では、テスラを主要顧客とするパナソニック<6752>が先行している。航続可能距離が500kmを超えるEVを発売するテスラは、パナソニックと共同でLiBの「ギガファクトリー」をUSネバダ州で稼働を始め、EV年間生産50万台を目指す。航続可能距離という最重要指標のステップアップのために、LiBのエネルギー密度の向上と冷却技術等を駆使したコンパクト化が課題である。 ・大容量NiMHでは、FDK<6955>のメガトワイセルと川崎重工<7012>のギガセルが発表され、定置用や電力系統用の30kWh以上大型市場を狙っている。エネルギー密度ではLiBに軍配があがるのでコンパクト化は課題であるが、価格と安全性で優位に立っている。 ・コンパクト化を決定づけるエネルギー密度の観点で注目されている技術が、全個体型電池である。LiBのエネルギー密度200-300Wh/kgに対し、東工大とトヨタ<7203>は、昨年LiBの3倍以上の出力特性をもつ全固体型セラミックス電池を開発したと発表した。今年2月、富士通<6702>傘下の富士通研究所とFDKは、従来のLiB正極材料に対し、約1.5倍のエネルギー密度を有する正極材料を開発したと発表した。全個体リチウム電池は、将来のEVバッテリーの本命になるのではないかと言われている。 ■価格 ・蓄電池の容量/KWhあたりの購入(導入)価格は、年々低下している。2010年頃、20万円/KWhであったLibは、3-5万円/KWhまで落ちてきた。トヨタプリウスで1.3KWh、日産リーフで23KWh、テスラで85KWh、家庭用定置型5-10KWh、電力系統用大型蓄電池500K-5MWhの蓄電池容量が必要である。大量に普及させるための価格の目標値は、0.5-1万円/KWhと言われている。 ・EVで先行した日産<7201>、三菱自<7211>は、LiBを採用している。価格を重要視し歴代HV向けバッテリーをNiMHで開発したトヨタは、4世代目プリウスのメインバッテリーとしてニッケル水素電池とリチウムイオン電池を機種により使い分けた。 ■サプライチェーン ・正極材、負極材、電解質、セパレータ等のNiMH、LiB材料は、日本企業が世界の多くのシェアを持っている。材料コストで最大の比率を占める正極材では、三菱ケミカル<4188>、パナソニックエナジー、戸田工業<4100>、日亜化学工業等が重要な供給元である。Li資源も含めた量産に向けた系列化が進んでいる。 ・住友化学<4005>は、8月に田中化学研究所<4080>を子会社化し正極材事業を本格化した。 ・伊藤忠<8001>は、2010年米国のリチウム資源会社に投資し、2012年には、戸田工業に資本参加してLiBの正極材を足がかりに電池事業の拡大を目指している。 ■寿命・安全性 ・日産リーフの中古価格が下落したのに対し、テスラの航続距離の長期信頼性は高い。材料そのものの信頼性ももちろん改善してきているが、安全かつ長期信頼性を保つためのBMS(バッテリーマネージメントシステム)の重要性が認識され、各社が注力している。 ・GSユアサ<6674>は、ホンダ<7267>とEV向けブルーエナジーを設立し、EV向け事業を展開しているが、大型蓄電事業でも、17.9MWのメガソーラーに付随する6.75MWhの蓄電池システムを大林組<1802>から受注し2017年4月に釧路で稼働した。このプロジェクトで、充電状態、セル電圧、モジュール電圧、セル温度などを正確に計測して制御する独自のBMS(バッテリー・マネジメント・システム)も開発した。 大きなビジネスチャンスとなっているEV用、定置型、電力系統用大型の蓄電池は、それぞれ要求仕様と求められる信頼性が異なる。バリューチェーンを管理した上で長期信頼性と安全性をいかに維持するかが、新材料開発、コスト削減と並んでこの有望なビジネス成功の重要な要素である。 執筆者名:三竿郁夫 IA工房代表 ブログ名:「IA工房」 《MT》
関連銘柄 15件
1802 東証プライム
1,893.5
9/4 15:00
-19(-0.99%)
時価総額 1,366,179百万円
1892年創業の大手ゼネコン。国内建設事業を中心に、海外建設事業、エンジニアリング事業等を展開。東京スカイツリーなどで施工実績。グループ社数は140社超。建設バリューチェーンの強化などに取り組む。 記:2024/08/09
4005 東証プライム
396.1
9/4 15:00
-17.5(-4.23%)
時価総額 655,886百万円
大手総合化学会社。エッセンシャルケミカルズやエネルギー、機能材料、情報電子化学、健康、農業、医薬品の分野で事業展開する。今期3Q累計はエッセンシャルケミカルズや機能材料、情報電子化学等が伸び悩んだ。 記:2024/04/12
4080 東証スタンダード
792
9/4 15:00
-25(-3.06%)
時価総額 25,766百万円
住友化学傘下の電池用材料メーカー。リチウムイオン電池用正極材の前駆体、ニッケル水素電池用正極材の製造・販売等を手掛ける。20年に福井工場の大型施設が完成。リチウムイオン電池向け製品等の増産体制構築図る。 記:2024/05/02
4100 東証スタンダード
1,823
9/4 15:00
-64(-3.39%)
時価総額 11,118百万円
金属化合物素材メーカー。磁性粉末材料や顔料、環境材料の機能性顔料と、磁石材料や誘電体材料等の電子素材を提供する。二次電池正極材も手がける。今期3Q累計は機能性顔料の需要回復が遅れた。電子素材も足踏み。 記:2024/04/14
4188 東証プライム
898.4
9/4 15:00
-13.2(-1.45%)
時価総額 1,353,249百万円
総合化学国内最大手の三菱ケミカル、田辺三菱製薬、日本酸素ホールディングスを傘下に収める持株会社。MMAモノマーで世界トップシェア。25.3期はスペシャリティマテリアルズ、石化製品等の需要回復を見込む。 記:2024/06/24
2,757
9/4 15:00
-109.5(-3.82%)
時価総額 264,173百万円
電池専業メーカー。日本電池、ユアサコーポレーションが経営統合して誕生。京都府京都市に本社。オートバイ用バッテリーで世界トップシェア。26.3期売上高6000億円以上目標。BEV用電池の開発などに注力。 記:2024/08/06
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6955 東証スタンダード
623
9/4 15:00
-31(-4.74%)
時価総額 21,516百万円
富士通傘下の電池・電子部品メーカー。ニッケル水素電池、リチウム電池等の電池事業が主力。各種モジュール、スイッチング電源等の電子事業も。ニッケル水素電池は高付加価値市場に注力。新規ビジネス開拓にも取り組む。 記:2024/09/02
7012 東証プライム
4,934
9/4 15:00
-271(-5.21%)
時価総額 828,527百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7211 東証プライム
411.1
9/4 15:00
-16.3(-3.81%)
時価総額 612,655百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
8001 東証プライム
7,483
9/4 15:00
-341(-4.36%)
時価総額 11,859,732百万円
1858年創業の大手総合商社。繊維、金属、食料、機械、エネルギー・化学品、住生活分野などで事業展開。伊藤忠エネクス、伊藤忠食品などを傘下に持つ。総還元性向50%目途。川下ビジネスの開拓・進化等に取り組む。 記:2024/08/30