マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/11 8:21:54
16,800,324
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は反落、出遅れマザーズ銘柄への物色を意識

2017/10/30 12:30 FISCO
*12:30JST 後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は反落、出遅れマザーズ銘柄への物色を意識 30日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は反落、出遅れマザーズ銘柄への物色を意識 ・ドル・円は113円56銭、弱含み、米金利の低下や日本株安で ・値下がり寄与トップはダイキン工<6367>、同2位はセコム<9735> ■日経平均は反落、出遅れマザーズ銘柄への物色を意識 日経平均は反落。18.11円安の21990.34円(出来高概算9億4000万株)で前場の取引を終えた。27日の米国市場は複数の主要ハイテク決算が予想を上振れたことが好感され買いが先行。高値警戒感から上値は限られたものの、7-9月期GDP速報値が予想を上振れたほか、原油相場の上昇が好感され堅調推移となった。シカゴ先物は大阪比変わらずだったが、ADRではソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、任天堂<7974>、コマツ<6301>、花王<4452>、日東電<6988>が堅調だった流れから買いが先行し、連日で年初来高値を更新。 しかし、その後は高値圏でのこう着が続いていたが、前場半ば辺りから先物主導で利食いの流れが強まり、小幅ながらマイナスに転じている。東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1000を超えており、全体の過半数を占めている。セクターではパルプ紙、鉱業、石油石炭、機械、その他金融がしっかり。一方で、鉄鋼、精密機器、卸売、保険、食料品、医薬品が冴えない。 TOPIXも小幅に下げに転じてきており、後場は日銀のETF買い入れが期待されそうである。これが下支えとして意識されるなか、売り込みづらい状況が続こう。しかし、決算発表が本格化する中、決算を見極めたいとする模様眺めムードも強まりやすい。海外勢によるインデックス買いも継続していると考えられるが、日経平均の22000円で心理的な達成感も意識されるため、戻り待ちの売り圧力が強まりやすいところでもある。日銀のETF買い入れ観測のインパクトが薄れるようだと、利食いが強まることも意識しておきたい。 もっとも先高期待が強い状況には変わりなく、相対的に出遅れているセクターや中小型株などへ資金がシフトしてくることが考えられる。マザーズの出遅れが顕著ななか、マザーズ銘柄への物色に期待したいところである。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は113円56銭、弱含み、米金利の低下や日本株安で 30日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米金利の低下や日本株安を手がかりにドル売り・円買いに振れやすい地合いとなった。 米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長人事でパウエル理事の就任が観測され、同理事はタカ派寄りでなく今後の利上げペースが低下するとの思惑から米金利が低下。ドル買いは入りづらい展開となった。 また、日経平均株価は下げに転じ、リスク選好的な円売りが後退したこともドルの下げを支援した。ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し目先の日本株安継続が見込まれ、ドルは安値圏での推移が続きそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円84銭、ユーロ・円は131円85銭から132円11銭、ユーロ・ドルは1.1594ドルから1.1616ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・幸楽苑HD<7554>やテラ<2191>がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはダイキン工<6367>、同2位はセコム<9735> ■経済指標・要人発言 ・格付け会社フィッチ 「英国の格付けAAで確認、見通しはネガティブ」 ・スペインのラホイ首相 「カタルーニャ議会を解散、12月21日に選挙へ」 ・スペイン、カタルーニャ自治州の州議会 「独立国家樹立を可決」 ・スペイン上院 「カタルーニャ州自治を停止し、直接統治下に置く異例の権限をラホイ首相に付与」 ・ホワイトハウス 「法人税税率の20%への引き下げは、今後10年間でGDP成長率を3−5%引き上げへ」 ・欧州中央銀行(ECB)専門家予測調査 「インフレ率予測、2022年を1.9%に上方修正(前回1.8%)、18年と19年は据え置き」 「成長率予測、2018年と19年を0.1ポイント上方修正し、1.9%と1.7%に」 「失業率、2018年と19年を0.2ポイント下方修正し、8.6%と8.2%に」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> 特になし <海外> ・16:00 独・9月小売売上高(前月比予想:+0.5%、8月:-0.2%) 《DM》
関連銘柄 10件
2191 東証スタンダード
2
8/22 15:00
-2(-50%)
時価総額 51百万円
樹状細胞ワクチン療法を中心とした癌治療技術を医療機関に提供。医薬品事業、新型コロナ迅速抗体検査キットの販売等も手掛ける。特定細胞加工物の受託製造事業の営業強化。減損損失剥落。22.12期1Qは損益改善。 記:2022/05/27
4452 東証プライム
6,641
9/4 15:00
+80(1.22%)
時価総額 3,154,475百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
7554 東証プライム
1,231
9/4 15:00
-18(-1.44%)
時価総額 20,650百万円
らーめん店「幸楽苑」を国内外でチェーン展開。1954年創業。福島県郡山市に本社。焼肉ライクのFC展開等も。幸楽苑の店舗数は340店舗超。不採算店舗の閉店実施。ロードサイド店舗の営業時間延長に取り組む。 記:2024/09/03
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17