マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/21 14:22:33
17,117,723
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は反発、理想的なリバウンドだが、次第に手詰まり感も

2017/6/1 12:32 FISCO
*12:32JST 後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は反発、理想的なリバウンドだが、次第に手詰まり感も 1日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は反発、理想的なリバウンドだが、次第に手詰まり感も ・ドル・円は110円93銭、日経平均株価の上昇を意識してドルは一時111円07銭まで買われる ・リミックスポイント、ガーラなど10社がストップ高 ■日経平均は反発、理想的なリバウンドだが、次第に手詰まり感も 日経平均は5営業日ぶりに反発。203.70円高の19854.27円(出来高概算8億6000万株)前場の取引を終えた。5月31日の米国市場は、原油安のほか、米国債利回り低下が嫌気された。ただし、米株安の影響は限られ、日経平均はシカゴ先物を上回って始まった。その後もインデックスに絡んだ資金が流入するなか、前場半ばには19800円を回復するなど、直近4日間の下落部分を吸収している。市場では月初により、機関投資家の資金が流入しているとの見方がされている。 指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、セコム<9735>、ファーストリテ<9983>、キヤノン<7751>がけん引。一方で、ファナック<6954>、ソフトバンクG<9984>が重しに。セクターでは電力ガス、金属製品、ゴム製品、その他金融、倉庫運輸が上昇。半面、鉱業のみが下落している。 日経平均は足元で25日線レベルまでの調整を経て、煮詰まり感が台頭するなかで、理想的な反発をみせている。直近戻り高値を捉えてきており、19800円処で底堅さが意識されてくるかが注目される。需給面では、月初による機関投資家の資金が流入しているとの見方がされている。ただ、ファナック<6954>、ソフトバンクG<9984>が弱含みで推移するなど、リバランスにとどまっているように映る。 後場は日銀のETF買い入れが期待できないほか、北朝鮮の地政学リスク、トランプ政権運営への先行き不透明感から積極的に上値を追う流れにはなりづらいとみられる。ビットコインなどテーマ株物色もみられているが、テーマ毎に物色銘柄が絞られてきており、次第に手詰まり感が強まってくる可能性は意識しておきたいところである。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は110円93銭、日経平均株価の上昇を意識してドルは一時111円07銭まで買われる 6月1日午前の東京市場でドル・円は110円68銭から111円07銭で推移。日経平均株価の上昇を意識してドルは一時111円07銭まで買われた。株高が一服したことでドルは110円84銭まで下げたが、110円50銭近辺には顧客筋、個人勢などのドル買い興味が確認されており、ドルは下げ渋る展開となった。ここまでのドル・円の取引レンジは110円68銭から111円07銭。 12時25分時点のドル・円は110円93銭、ユーロ・円は124円67銭、ポンド・円は142円80銭、豪ドル・円は82円02銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・リミックスポイント<3825>、ガーラ<4777>など10社がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます 【要人発言】 ・菅官房長官「(気候変動問題対応で)米国の関与は重要」 ・諮問会議伊藤氏「PB黒字化、経済活力高めつつできるだけ早く達成」 【経済指標】 ・中5月財新製造業PMI:49.6(予想:50.1) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・特になし <海外> ・14:00  印・製造業PMI(5月)    52.5 ・14:45  スイス・GDP(1-3月)    0.6% 《SK》
関連銘柄 8件
3825 東証スタンダード
162
9/4 15:00
-5(-2.99%)
時価総額 19,875百万円
電力小売りが柱。住宅用蓄電池の販売や省エネコンサルも。仮想通貨関連、中古車販売から撤退の一方、歯科・医科特化のコンサル会社を取得。電力小売りは卸市況安定し採算改善。蓄電池は小型機拡販へ代理店増やす。 記:2024/08/06
4777 東証スタンダード
211
9/4 15:00
-11(-4.95%)
時価総額 5,280百万円
HTML5ゲーム事業が主力。「Flyff」などのオンラインゲーム事業、スマートフォンアプリ事業等を手掛ける。歩数アプリや教育メタバース等も。「Rappelz Universe」のリリース準備を進める。 記:2024/05/12
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17