マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/2 10:35:09
16,774,010
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

外部要因に振らされ難い中小型株を中心とした個別対応に【クロージング】

2016/6/13 16:35 FISCO
*16:35JST 外部要因に振らされ難い中小型株を中心とした個別対応に【クロージング】 13日の日経平均は大幅に続落。582.18円安の16019.18円(出来高概算18億7000万株)で取引を終えた。23日に予定されている欧州連合(EU)離脱を巡る英国の国民投票への懸念から、10日の欧米市場が全面安商状となった流れを受けて、売り先行で始まった。日経平均は300円近い下落から始まると、その後も為替市場での円高が重荷となり、じりじりと下げ幅を広げている。後場に入っても底打ちがみられず、円相場が1ドル105円台に突入すると、大引けにかけて下げ幅を拡大。東証1部の97%が下落する全面安商状となるなか、日経平均は580円を超える下落幅となり、本日の安値で取引を終えている。 セクターでは33業種すべてが下げており、鉱業の下落率が5%を超えたほか、鉄鋼、その他金融、証券が4%を超える下落。規模別指数は大型、中型、小型株指数いずれも3%を超える下落に。物色は材料株の一角に資金が集中するなか、ジェネパ<3195>、Hamee<3134>、日東網<3524>、日本ラッド<4736>、インスペック<6656>、日本テレホン<9425>が強い。 日経平均は直近のもち合いレンジを下放れる格好となり、5月安値水準まで一気に下げてきている。遅行スパンの下方転換などシグナルは一段と悪化している。価格帯別出来高では支持線として意識される商いの積み上がりはなく、しばらくはボトムを探る展開を余儀なくされそうだ。そもそも米FOMC、日銀の金融政策決定会合の日米経済イベントというよりも、23日の英国によるEU離脱を巡る国民投票の結果を見極めるまでは、値ごろ感からの買いも入りづらいところ。また、英国がEU離脱ともなれば、さらなる下落も警戒されるであろう。しばらくは外部要因に振らされ難い中小型株を中心とした個別対応になりそうだ。 《AK》
関連銘柄 6件
3134 東証スタンダード
1,125
9/4 15:00
-24(-2.09%)
時価総額 18,303百万円
スマートフォンアクセサリーを取り扱うモバイルライフ事業が柱。コスメティクスブランド「ByUR」、SaaS型システム「ネクストエンジン」なども。モバイルライフ事業ではiFaceシリーズの拡販などに注力。 記:2024/09/03
3195 東証グロース
247
9/4 14:53
-5(-1.98%)
時価総額 2,044百万円
家具や家庭用品、アパレルなど70万超のアイテムを扱う「リコメン堂」を運営。商品企画関連事業、WEBメディアの運営等も。ECマーケティング事業は収益伸長。為替差損の減少等で、24.10期1Qは経常黒字転換。 記:2024/04/16
3524 東証スタンダード
1,450
9/4 14:13
-31(-2.09%)
時価総額 3,777百万円
無結節網で国内トップ。定置網や養殖網など漁業用網に強み。鳥獣害防止ネットや各種スポーツネットなど陸上用網も。陸上関連事業は増収。獣害防止ネットや落石防止ネット等の受注が堅調。24.4期3Qは営業黒字転換。 記:2024/04/17
4736 東証スタンダード
598
9/4 15:00
-25(-4.01%)
時価総額 3,202百万円
システムインテグレーター。業務アプリケーションの受託開発とIoTソリューションが主力。パッケージソフトやクラウド、ビッグデータ分析等も手掛ける。今期3Q累計は既存顧客の案件や新規顧客の増加が寄与した。 記:2024/04/15
6656 東証スタンダード
804
9/4 15:00
-14(-1.71%)
時価総額 3,198百万円
半導体製造装置メーカー。電子回路基板の外観検査装置や製造装置を製造、販売。フラットベッド型検査装置を主力に、ロールtoロール型検査装置、インライン検査装置など。半導体基板検査装置案件やEV向けが伸びる。 記:2024/05/24
9425 東証スタンダード
301
9/4 15:00
-15(-4.75%)
時価総額 1,728百万円
中古モバイル機器の買取・再販等を行うリユース関連事業が主力。旧社名は日本テレホン。ショーケース傘下。オンラインショップの運営やレンタルサービス等も。グローバルでは香港、ドバイへの販売ルート構築が進む。 記:2024/06/09