マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/9 19:47:30
15,972,495
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~テーマ株の一角に短期筋の値幅取り狙い

2016/2/8 12:35 FISCO
*12:35JST 後場に注目すべき3つのポイント~テーマ株の一角に短期筋の値幅取り狙い 8日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・自動運転やジカ熱といった、テーマ株の一角に短期筋の値幅取り狙い ・ドル・円は117円20銭付近、日本株の下げ幅縮小で底堅い値動き ・日経平均はKDDI<9433>、ファナック<6954>が押し上げ、オリンパス<7733>、Fリテ<9983>が押し下げ ■自動運転やジカ熱といった、テーマ株の一角に短期筋の値幅取り狙い 日経平均は小幅に続落。29.01円安の16790.58円(出来高概算13億6000万株)で前場の取引を終えている。注目されていた5日の米雇用統計は、強弱入り混じる結果となり、利上げ観測が強まったものの、円相場は1ドル116円台での推移となり、シカゴ日経225先物清算値は16560円だった。これにさや寄せする格好から幅広い銘柄に売りが先行し、寄り付き直後には一時16552.30円まで下げ幅を広げた。 しかし、その後は米追加利上げへの思惑が再燃している中、為替相場が円安に振れて推移していることもあり、じりじりと下げ幅を縮め、一時プラスに転じる場面もみられている。東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1000を超えており、全体の過半数を占めている。規模別指数では小型株指数が上昇。セクターでは、海運、パルプ紙、不動産、倉庫運輸、化学などがしっかり。一方で、ガラス土石、非鉄金属、石油石炭、精密機器、証券などが冴えない。 日経平均は売り一巡後は底堅い値動きをみせている。円相場は円安に振れて推移していることが安心感につながっているようである。一方で、メガバンク3行が引き続き弱含みに推移しているほか、トヨタ自<7203>の売り一巡後の戻りの鈍さが手掛けづらくさせる。先週の大幅な下げに対する自律反発が意識されやすいものの、積極的に押し目を拾う流れも限られそうである。 物色は決算を手掛かりとした流れのほか、自動運転やジカ熱、といったテーマ株の一角に短期筋の値幅取り狙いの資金が向かっている。逃げ足の速い資金が中心となろうが、やや割り切りスタンスで値動きの軽い銘柄に資金が向かいやすい需給状況が続きそうだ。 (株式部長 村瀬智一) ■ドル・円は117円20銭付近、日本株の下げ幅縮小で底堅い値動き ドル・円は117円20銭付近で推移。安寄りした日経平均株価の下げ幅縮小を受けた値動き。 ドル・円は、前週末に米雇用統計が強弱まちまちだったことから116円30銭まで下げた後に急反発し、117円43銭まで上昇。その後は116円後半で推移した。週明け東京市場では、日経平均が安寄りしたものの下げ幅を縮小したことから、ドルは底堅く推移し、117円前半で推移した 日経平均は目先プラス転換の可能性があり、米3月利上げへの期待が広がっていることはドル相場を下支えする要因になるとみられる。また、8日には北朝鮮が長距離弾道ロケットを発射したが、日本の領域外に着弾したことで直接的な被害を受けなかったことも、リスク回避の円買いを弱めている。 ただ、ランチタイムの日経平均先物は伸び悩んでいるほか、原油価格が引き続き安値圏推移のため、市場の警戒感は後退していないもよう。 12時25分時点のドル・円は117円20銭、ユーロ・円は130円52銭、ポンド・円は170円06銭、豪ドル・円は83円04銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・日経平均はKDDI<9433>、ファナック<6954>が押し上げ、オリンパス<7733>、Fリテ<9983>が押し下げ ・投資判断引き上げのLIXIL<5938>、目標株価引き上げの不二製油<2607>が堅調 ・ディーエヌエー<2432>が大幅続伸、第3四半期決算受け業績底打ち期待 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 1月景気ウォッチャー調査・現状(予想:48.4、12月:48.7) <海外> ・中国休場(春節、8日-13日) ・香港休場(旧正月、8日-10日) ・ブラジル休場(カーニバル、8日-9日) 《SY》
関連銘柄 8件
2432 東証プライム
1,685
9/4 15:00
-16(-0.94%)
時価総額 219,406百万円
ゲームの自社開発・運営、協業タイトル等を手掛けるゲーム事業、「Pococha」等のライブストリーミング事業が柱。横浜DeNAベイスターズを傘下に持つ。ライブストリーミング、スポーツ事業等で成長投資行う。 記:2024/08/02
2607 東証プライム
3,290
9/4 15:00
+32(0.98%)
時価総額 288,102百万円
植物油脂大手。チョコレート用油脂は世界シェア3位。業務用チョコレートは国内シェアトップ。乳化・発酵素材事業、大豆加工素材事業も手掛ける。24年7月1日納品分からチョコレート製品の価格改定を実施予定。 記:2024/04/30
5938 東証プライム
1,698.5
9/4 15:00
-47.5(-2.72%)
時価総額 487,656百万円
住宅設備機器メーカー大手。トステム、INAX、新日軽等が統合して誕生。水廻り設備や金属製建材に強み。住宅窓サッシで国内トップシェア。リフォーム関連製品は売上順調。循環型素材「レビア」の拡販等に取り組む。 記:2024/06/11
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10