マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/18 7:43:51
17,819,096
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~原油安を手掛かりにヘッジファンドによる売り仕掛け的な売買

2016/2/3 12:29 FISCO
*12:29JST 後場に注目すべき3つのポイント~原油安を手掛かりにヘッジファンドによる売り仕掛け的な売買 3日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・原油安を手掛かりにヘッジファンドによる売り仕掛け的な売買 ・ドル・円は119円52銭付近、原油価格・株価にらみで120円割れ ・日経225銘柄ではNTTデータ<9613>、中外薬<4519>、横河電<6841>など8銘柄が上昇 ■原油安を手掛かりにヘッジファンドによる売り仕掛け的な売買 日経平均は大幅に下落。556.51円安の17194.17円(出来高概算15億5000万株)で前場の取引を終えた。原油相場の下落が嫌気された欧米株安の流れを受けて、日経平均は17500円を下回って始まった。その後も原油相場が時間外で弱い値動きを続けていたほか、前場半ばからは上海株の下げなども影響する格好となる中、日経平均はじりじりと下げ幅を拡大。一時17000円割れ寸前まで下げており、日銀のマイナス金利政策導入で上昇した部分をほぼ帳消しにしている。 セクターでは33業種全てが下げており、証券の下落率が7%を超えているほか、鉄鋼が6%超、機械、輸送用機器、非鉄金属が5%を超える下げとなった。一方で、陸運、パルプ紙、食料品、小売、情報通信は1%超の下げにとどまっている。東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1800を超えており、ほぼ全面安商状に。 日経平均は日銀のマイナス金利政策導入で上昇した部分をほぼ帳消しにしており、センチメントが悪化している。17000-17200円辺りが比較的出来高が膨れている価格帯であるため、この辺りでの踏ん張りをみせておきたいところ。これを割り込んでくるようだと、真空地帯である16500円処を一気に割り込んでくる可能性がある。政府系ファンドというよりは、ヘッジファンドによる売り仕掛け的な売買であろう。 原油相場を睨みながらの展開であり、これを避ける格好から、中小型株やテーマ株等へ短期資金がシフトしやすいだろう。その他、好業績銘柄のポジティブな反応も限られやすく、それ故に外部環境の落ち着きがみられた時の見直しも強まりやすい。好業績銘柄の押し目を探る流れになりそうだ。 (株式部長 村瀬智一) ■ドル・円は119円52銭付近、原油価格・株価にらみで120円割れ ドル・円は119円52銭付近で推移。原油価格や株価の下落を受けた値動き。 ドル・円は前日海外市場から売りが継続。日経平均株価は一時600円超下げたほか、米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)が節目の30ドルを下回った水準で推移していることから、ドル・円は一時119円47銭まで下落した。 ランチタイムの日経平均先物は下げ渋っていることから、中国本土株の下げ幅が縮小した場合、リスク回避的なドル売り・円買いは急速に縮小し、ドルは120円付近まで戻す可能性はあるとみられている。 12時28分時点のドル・円は119円52銭、ユーロ・円は130円57銭、ポンド・円は172円16銭、豪ドル・円は83円83銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・日経225銘柄ではNTTデータ<9613>、中外薬<4519>、横河電<6841>など8銘柄が上昇 ・新規「バイ」のかんぽ生命保険<7181>は下げ限定的、投資判断引き上げのナブテスコ<6268>しっかり ・双日<2768>、3Qは売上高0.4%増、営業利益9.4%減 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 1月消費者態度指数(予想:42.5、12月:42.7) <海外> ・特になし 《SY》
関連銘柄 6件
2768 東証プライム
3,357
9/4 15:00
-158(-4.5%)
時価総額 840,257百万円
ニチメン、日商岩井の経営統合で誕生した総合商社。金属・資源・リサイクルが主力。インフラ・ヘルスケア、化学、生活産業・アグリビジネス等も。配当性向30%程度目安。エッセンシャルインフラ等が戦略的強化領域。 記:2024/06/13
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
6268 東証プライム
2,372.5
9/4 15:00
-95.5(-3.87%)
時価総額 287,224百万円
制御装置大手。精密減速機、鉄道車両用機器、航空機器、自動ドア、商用車用機器、油圧機器、舶用機器、包装機などを展開。太陽追尾駆動装置向けにも注力。中国の景気低迷響き、設備投資需要等弱含み。原価低減を図る。 記:2024/06/14
6841 東証プライム
3,803
9/4 15:00
-264(-6.49%)
時価総額 1,021,581百万円
大手制御機器・計測器メーカー。プラント生産設備の制御・運転監視を行う分散型制御システム等の提供が主力。制御事業は値上げ効果や大型案件の寄与などで好調。特別利益を計上。24.3期3Q累計は収益伸長。 記:2024/04/14
7181 東証プライム
2,715.5
9/4 15:00
-105.5(-3.74%)
時価総額 1,085,369百万円
日本郵政グループの保険会社。1916年に創設された簡易生命保険が前身。総資産は業界最大級。郵便局を通じて保険商品の販売等を行う。第一生命と業務提携。中期経営計画では26.3期純利益910億円目指す。 記:2024/05/10
9613 東証プライム
2,269
9/4 15:00
-41(-1.77%)
時価総額 3,182,272百万円
国内最大の専業システムインテグレーター。NTT傘下。世界50カ国以上でITサービスを提供。金融分野、公共・社会基盤分野向けに強み。海外売上比率は6割超。製造業領域を強化。データセンター事業は積極投資継続。 記:2024/08/10