マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/28 3:53:25
17,564,948
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~実弾よりも「追加金融緩和を検討する」といったリップサービスに期待

2016/1/29 12:29 FISCO
*12:29JST 後場に注目すべき3つのポイント~実弾よりも「追加金融緩和を検討する」といったリップサービスに期待 29日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・実弾よりも「追加金融緩和を検討する」といったリップサービスに期待 ・ドル・円は118円85銭付近、マイナス金利導入を議論との報道で一時119円回復 ・アステラス薬<4503>、1700万株、300億円上限の自社株買い発表 ■実弾よりも「追加金融緩和を検討する」といったリップサービスに期待 日経平均は続落。88.36円安の16953.09円(出来高概算10億5000万株)で前場の取引を終えた。日経平均は反発で始まった。28日の米国市場は、原油相場の上昇やフェイスブック、キャタピラーといった主要企業の決算が好感され、NYダウは120ドルを超す上昇をみせた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比15円高の17075円としっかりだったこともあり、買い先行の展開に。ただし、寄付きを高値に上げ幅を縮めており、その後は日銀の金融政策決定会合の結果を見極めたいとの模様眺めムードから、17000円を挟んでのこう着が続いている。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が若干上回っているが、ほぼ拮抗。規模別指数では小型株指数のみがプラスだった。セクターでは鉱業、石油石炭、その他製品、電力ガス、非鉄金属、保険、鉄鋼、不動産が上昇。一方で、電気機器、医薬品、空運、繊維、海運、機械、金属製品が冴えない。 上海指数や原油相場は底堅く推移しており、市場の関心は日銀の金融政策決定会合の結果ということであろう。結果については、ETF(指数連動型上場投資信託)の買い入れ増額への期待は大きく、現状維持であれば嫌気されそうだ。ただし、これを警戒する流れから先物市場では一時16880円まで下げていることもあり、ポジション圧縮は進んでいることから、慎重姿勢は織り込まれている感はある。また、ファナック<6954>により大きく切り返す展開は期待しづらい処である。決算発表の第1弾のピークを迎えることも手掛け難い状況であろう。 なお、日銀会合では現状維持であれば嫌気されそうだが、米国の3月利上げが意識される中、その前に切り札を出して短期的な上昇にとどまるよりは、良いとの見方。現状維持を嫌気しても瞬間であり、反対に「追加金融緩和を検討する」といったリップサービスによって、3月に向けての緩和期待で下がらない相場展開に期待したい。 (株式部長 村瀬智一) ■ドル・円は118円85銭付近、マイナス金利導入を議論との報道で一時119円回復 ドル・円は118円85銭付近で推移。日経平均株価のマイナス圏転落を受けた値動き。 ドル・円は朝方118円97銭を付けた後は、株価にらみの展開となった。日経平均は高寄りしたもののマイナス圏に転落し、17000円を割り込んだ。ドルはこれを嫌気し、118円53銭まで値を下げた。 ただ、ランチタイムの日経平均先物は弱含む一方で、米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)と上海総合指数は底堅い値動きとなっていることから、ドルは午後の取引で下げ渋る展開となろう。 なお、日銀決定会合でマイナス金利導入を議論との報道がされたことでドル・円は一時119円を回復。 12時27分時点のドル・円は118円85銭、ユーロ・円は129円88銭、ポンド・円は170円70銭、豪ドル・円は84円40銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ファナック<6954>が日経平均を80円押し下げ、プラス寄与度はFリテ<9983> ・2社が目標株価引き上げのSCSK<9719>が堅調 ・アステラス薬<4503>、1700万株、300億円上限の自社株買い発表 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・日銀金融政策決定会合(最終日、終了後直ちに結果公表) ・15:30 黒田日銀総裁会見 <海外> ・16:00 独・12月小売売上高(前月比予想:+0.4%、11月:+0.2%) 《SY》
関連銘柄 4件
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9719 東証プライム
2,980
9/4 15:00
-83(-2.71%)
時価総額 931,745百万円
住友商事グループのITサービス大手。システム開発やITインフラ構築、コンサル、BPO、検証サービス等を手掛ける。第一生命などが主要取引先。システム開発は売上順調。中計では26.3期営業利益650億円目標。 記:2024/06/18
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10