トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/17 23:29:24
16,947,029
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:ドル・円は120円台で推移か、クリスマスで主要通貨は動意薄の見込み
2015/12/25 8:01
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:01JST 今日の為替市場ポイント:ドル・円は120円台で推移か、クリスマスで主要通貨は動意薄の見込み 24日のドル・円は、東京市場では120円98銭から120円44銭まで下落。欧米市場でドルは一時120円25銭まで続落し、120円43銭で引けた。 本日25日のドル・円は120円台で推移か。欧米諸国などはクリスマス休場となるため、ドル・円を含めた主要通貨の取引は動意薄の状態が続く見込み。 25日に発表される11月の全国消費者物価指数は総合で前年比+0.3%、生鮮食料品を除くコア指数は前年比0.0%と予想されている。日本銀行は2016年度後半頃に2%の物価目標は達成可能と見ているが、市場関係者の間では、原油価格が安定しても2016年度中の2%の物価目標の達成は困難との見方は多い。 日本銀行の黒田総裁は24日に行われた講演で「企業の賃金・価格設定スタンスに明確な変化がみられることは、物価の緩やかな上昇が一時的なものではなく、トレンドの変化であることを示しています」と指摘した。また、物価上昇について「量的・質的金融緩和の導入以降の物価上昇の大きさと持続性は、マクロ的にみて円安効果で説明できる範囲を大きく上回っています」との見解を表明している。 黒田総裁は、現行の量的・質的金融緩和を維持することによって2%の物価目標は2016年度に達成できるとの判断を変えていない。ただし、黒田総裁の見解と異なり、賃金上昇などによる持続的な物価上昇は期待できないとの見方は少なくない。多くの市場関係者は、物価上昇率は2016年度末時点でも1%をやや上回る水準にとどまると予想している。 《SY》
関連記事
12/25 7:27 FISCO
24日の米国市場ダイジェスト:ダウは50ドル安、利益確定の売りが広がる
12/25 7:18 FISCO
NY為替:ドル・円は120円43銭、米雇用改善にもドル買い限定的、持ち高調整のドル売り勝る
12/25 6:57 FISCO
今日の注目スケジュール:11月全国消費者物価指数、11月失業率など
12/25 6:37 FISCO
NY株式:ダウは50ドル安、利益確定の売りが広がる
12/25 5:06 FISCO
12月24日のNY為替概況