マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/18 9:11:20
17,692,940
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証業種別ランキング:水産農林が上昇率トップ、下落率トップは電力ガス

2015/11/13 16:00 FISCO
*16:00JST 東証業種別ランキング:水産農林が上昇率トップ、下落率トップは電力ガス 本日13日は水産農林が上昇率トップ。日水<1332>、マルハニチロ<1333>、ホクト<1379>が上昇。食料品は日新製糖<2117>、森永菓<2201>、山崎パン<2212>、亀田菓<2220>、明治HD<2269>、雪印メグ<2270>、日本ハム<2282>、米久<2290>、日清食<2897>、アリアケ<2815>、キッコーマン<2801>などが堅調。その他製品は、任天堂<7974>、菱鉛筆<7976>のインパクトが大きい。一方で電力ガス、海運、鉱業、倉庫運輸、石油石炭、パルプ紙、非鉄金属、証券、ゴム製品、情報通信が一服。 業種名/現在値/前日比(%) 1. 水産・農林業 / 387.01 / 0.98 2. 食料品 / 1,845.59 / 0.59 3. その他製品 / 1,970.59 / 0.26 4. 小売業 / 1,222.76 / 0.24 5. 建設業 / 1,110.94 / 0.23 6. 精密機器 / 4,973.31 / 0.21 7. 空運業 / 345.96 / 0.06 8. 銀行業 / 221.26 / 0.01 9. 金属製品 / 1,278.40 / -0.05 10. サービス業 / 1,685.32 / -0.11 11. 医薬品 / 2,819.51 / -0.13 12. 繊維業 / 749.35 / -0.15 13. 陸運業 / 2,240.03 / -0.23 14. ガラス・土石製品 / 1,110.67 / -0.25 15. 化学工業 / 1,537.77 / -0.34 16. 不動産業 / 1,635.58 / -0.45 17. 保険業 / 1,033.88 / -0.61 18. 輸送用機器 / 3,305.12 / -0.66 19. 電気機器 / 1,991.90 / -0.82 20. 鉄鋼 / 525.84 / -0.84 21. 卸売業 / 1,228.26 / -0.92 22. その他 金融業 / 666.04 / -0.96 23. 機械 / 1,564.71 / -1.10 24. 情報・通信業 / 3,010.81 / -1.13 25. ゴム製品 / 3,396.68 / -1.19 26. 証券業 / 470.57 / -1.22 27. 非鉄金属 / 951.57 / -1.22 28. パルプ・紙 / 486.07 / -1.26 29. 石油・石炭製品 / 956.73 / -1.40 30. 倉庫・運輸関連業 / 1,654.93 / -1.41 31. 鉱業 / 343.47 / -1.60 32. 海運業 / 390.25 / -1.78 33. 電力・ガス業 / 527.98 / -1.87 《SY》
関連銘柄 16件
1332 東証プライム
922
9/4 15:00
-31(-3.25%)
時価総額 288,060百万円
1911年創業の大手水産会社。水産事業、冷凍食品に強みを持つ食品事業が主力。特定保健用食品等の開発・提供、冷蔵倉庫事業、配送事業等も。コンビニ向けおにぎり・サラダは販売順調。養殖事業の安定・拡大図る。 記:2024/06/13
1333 東証プライム
3,017
9/4 15:00
-33(-1.08%)
時価総額 158,866百万円
水産国内最大手。2007年にマルハ、ニチロが経営統合。水産物の輸出入・販売・養殖のほか、冷凍食品等の加工食品事業、食材流通事業等も。紀文食品と資本業務提携。中計では28.3期営業利益310億円以上目標。 記:2024/06/13
1379 東証プライム
1,816
9/4 15:00
-7(-0.38%)
時価総額 60,580百万円
国内きのこ事業が主力。長野県長野市に本社。エリンギ、ブナシメジは国内トップ。高効率生産体制が強み。海外きのこ事業、加工品事業、化成品事業も。国内きのこ事業ではブランド価値向上による収益拡大に注力。 記:2024/08/05
2117 東証プライム
2,230
9/4 15:00
-33(-1.46%)
時価総額 78,168百万円
製糖で国内2位。23年1月に住友商事系の日新製糖が伊藤忠製糖と統合。フィットネスクラブ運営や倉庫も。24.3期3Q累計は家庭用の砂糖需要が足踏み。だが業務用が回復。経営統合関連費用の解消も利益のプラ氏に。 記:2024/04/12
2201 東証プライム
2,786
9/4 15:00
+1(0.04%)
時価総額 261,661百万円
大手菓子メーカー。菓子でロングセラー商品を多数持つ。冷菓では独創性のある商品を提供。菓子食品事業は収益伸長。キャンディカテゴリーは売上好調。24.3期3Q累計は2桁増収増益。通期業績予想を上方修正。 記:2024/04/16
2212 東証プライム
2,702
9/4 15:00
-37(-1.35%)
時価総額 595,205百万円
国内最大の製パン会社。1948年設立。菓子パンに強み。コンビニ「デイリーヤマザキ」の運営等も。不二家、東ハトなどを傘下に持つ。配当性向30%目標。食パン部門は主力の「ロイヤルブレッド」などの販売が順調。 記:2024/06/25
2220 東証プライム
4,535
9/4 15:00
+10(0.22%)
時価総額 101,217百万円
国内最大の米菓メーカー。「亀田の柿の種」や「ハッピーターン」で知名度。長期保存食や植物性代替肉なども手掛ける。31.3期売上高1400億円目標。国内米菓事業ではミライベイカの構成比率の上昇を図る。 記:2024/06/03
2269 東証プライム
3,654
9/4 15:00
+14(0.38%)
時価総額 1,084,284百万円
牛乳・乳製品、菓子、食品の製造・販売等を行う明治が中核の持株会社。ヨーグルトやチョコレート、プロテインで国内トップシェア。医薬品事業も。総還元性向50%以上目安。食品部門では高付加価値商品の投入図る。 記:2024/08/05
2270 東証プライム
2,642
9/4 15:00
-17(-0.64%)
時価総額 186,927百万円
乳業メーカー大手。国内シェア首位のバターやマーガリンに強み。国産チーズや機能性ヨーグルトを強化中。乳製品は「さけるチーズ」など堅調。飲料・デザート類の価格改定が進展。人件費や原材料高重し。海外進出も積極化。 記:2024/08/03
2282 東証プライム
5,415
9/4 15:00
-130(-2.34%)
時価総額 557,523百万円
国内食肉業界最大手。食肉事業のほか、加工事業、海外事業、ボールパーク事業も手掛ける。「シャウエッセン」などロングセラー商品多数。配当性向40%以上目安。加工事業では主力商品のブランディング強化を図る。 記:2024/08/02
2290 東証1部
2,727
3/28 15:00
+26(0.96%)
時価総額 78,565百万円
食肉の加工や製造販売、地ビールの醸造・販売など展開。伊藤ハムとの経営統合を発表、共同持株会社を16年4月に設立予定。16.3期3Qは製造ライン増設や物流効率化、食肉相場の高値推移による収益向上で大幅増益。 記:2016/01/25
2801 東証プライム
1,593.5
9/4 15:00
-39(-2.39%)
時価総額 1,544,764百万円
1917年創業のしょうゆメーカー最大手。しょうゆ関連調味料やデルモンテ調味料の食品部門、豆乳飲料等の飲料部門、酒類部門などでも事業展開。海外売上高比率は7割超。海外のしょうゆ部門では新規市場開拓進める。 記:2024/09/01
2815 東証プライム
4,635
9/4 15:00
-150(-3.13%)
時価総額 152,070百万円
調味料メーカー。畜産系天然調味料で国内トップシェア。原料から最終製品まで一貫生産体制を構築。中国・⻘島工場の設備を増強。単独売上は2桁増。子会社売上はアジア、欧州が堅調。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/04/09
3,780
9/4 15:00
-42(-1.1%)
時価総額 1,166,451百万円
即席麺大手。「チキンラーメン」や「カップヌードル」、「どん兵衛」など有力ブランド多数。海外開拓を強化。医薬品の研究開発も行い、冷凍食品や菓子、シリアルも展開。明星食品は傘下。国内外で伸長し、原料高こなす。 記:2024/06/05
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
7976 東証プライム
2,400
9/4 15:00
-17(-0.7%)
時価総額 154,286百万円
1887年創業の独立系筆記具メーカー。ボールペンやサインペンなどの筆記具及び筆記具周辺商品事業が主力。粘着テープ事業、手工芸品事業等も展開。「uni」ブランドで知られる。筆記具事業のグローバル化図る。 記:2024/09/03