マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/1 15:09:02
15,374,839
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証業種別ランキング:鉄鋼が下落率トップ、プラスは水産・農林のみ

2015/10/14 16:02 FISCO
*16:02JST 東証業種別ランキング:鉄鋼が下落率トップ、プラスは水産・農林のみ 本日14日は、鉄鋼が下落率トップ。新日鉄住金<5401>、JFE<5411>が5%を超える下落となった。先週はリターン・リバーサルの流れから買い戻しが活発だったが、25日線突破で戻り一巡感も意識されやすいところ。ゴム製品は全般軟調だったが、東洋ゴム<5105>が「防振ゴム製品の不正」報道が嫌気され、12%超の下落に。ガラス土石は、ガイシ<5333>が5%超の下落。独フォルクスワーゲンのハイブリッド車へのシフトが報じられ、需要減少への思惑などが強まったようである。 業種名/現在値/前日比(%) 1. 水産・農林業 / 360.07 / 0.22 2. 小売業 / 1,140.51 / -0.76 3. 空運業 / 314.25 / -1.09 4. サービス業 / 1,599.28 / -1.17 5. 情報・通信業 / 2,735.62 / -1.40 6. 医薬品 / 2,450.15 / -1.52 7. パルプ・紙 / 487.56 / -1.53 8. 食料品 / 1,672.31 / -1.55 9. 石油・石炭製品 / 975.47 / -1.60 10. 倉庫・運輸関連業 / 1,545.27 / -1.63 11. 精密機器 / 4,226.23 / -1.67 12. その他 金融業 / 633.39 / -1.70 13. 繊維業 / 702.62 / -1.73 14. 電力・ガス業 / 539.00 / -1.89 15. 保険業 / 908.49 / -1.95 16. 建設業 / 1,069.04 / -2.12 17. 卸売業 / 1,159.80 / -2.15 18. 化学工業 / 1,431.14 / -2.17 19. 証券業 / 444.42 / -2.30 20. 陸運業 / 2,080.34 / -2.36 21. 輸送用機器 / 3,099.36 / -2.41 22. 不動産業 / 1,622.53 / -2.43 23. 海運業 / 390.53 / -2.44 24. その他製品 / 1,959.95 / -2.44 25. 鉱業 / 348.19 / -2.52 26. 電気機器 / 1,807.37 / -2.56 27. 非鉄金属 / 958.53 / -2.60 28. 金属製品 / 1,177.61 / -2.66 29. 銀行業 / 202.70 / -2.67 30. 機械 / 1,439.70 / -2.89 31. ガラス・土石製品 / 1,002.75 / -2.96 32. ゴム製品 / 3,185.65 / -3.86 33. 鉄鋼 / 518.32 / -4.48 《SY》
関連銘柄 4件
5105 東証プライム
2,088.5
9/4 15:00
-63(-2.93%)
時価総額 321,861百万円
タイヤメーカー大手。乗用車用タイヤなど自動車タイヤの製造・販売を行う。兵庫県伊丹市に本社。筆頭株主に三菱商事。自動車用防振ゴム等も手掛ける。SUV向けタイヤではサイズラインアップの拡充等に取り組む。 記:2024/07/08
5333 東証プライム
1,874.5
9/4 15:00
-71.5(-3.67%)
時価総額 594,835百万円
ガイシで世界首位。自動車排ガス浄化用セラミックスやNAS電池なども。自動車関連が堅調。半導体装置関連も回復。NAS電池は独水素製造会社から受注。パワー半導体向け絶縁放熱回路基板の生産能力を大幅に増強へ。 記:2024/07/22
5401 東証プライム
3,163
9/4 15:00
-116(-3.54%)
時価総額 3,005,865百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。米鉄鋼大手USスチール買収へ。中国減速で需要や市況は伸び悩み。原材料高も響く。 記:2024/06/24
5411 東証プライム
1,970
9/4 15:00
-70(-3.43%)
時価総額 1,210,443百万円
国内2位の鉄鋼メーカー。日本鋼管と川崎製鉄の経営統合により発足。鋼板を中心に多数の高付加価値製品を抱え、自動車用高級鋼板に強み。価格転嫁進める。高付加価値製品比率高まる。構造改革と海外拡大も進める。 記:2024/06/25