マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/17 23:31:32
17,638,849
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~短期的な過熱警戒も緩和期待から目先は押し目拾いのスタンス

2015/10/6 12:31 FISCO
*12:31JST 後場に注目すべき3つのポイント~短期的な過熱警戒も緩和期待から目先は押し目拾いのスタンス 6日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・短期的な過熱警戒も緩和期待から目先は押し目拾いのスタンス ・ドル・円は120円46銭付近、日経平均にらみ ・ファナック<6954>、Fリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>が日経平均を78円押し上げ ■短期的な過熱警戒も緩和期待から目先は押し目拾いのスタンス 日経平均は大幅に続伸。267.82円高の18273.31円(出来高概算10億6000万株)で前場の取引を終えた。5日の米国市場では、先週の雇用統計を受けた年内利上げ観測を引き続き材料視されて買いが先行。環太平洋連携協定(TPP)交渉が12カ国で合意に至ったことも好感されており、NYダウは300ドルを超す上昇となった。この流れから、日経平均は連日でマドを空けての上昇。上値抵抗として意識されていた25日線を明確に上放れた。 もっとも、直近5営業日で1000円を超える上昇となる中、抵抗線突破で利食いも出やすい。その為、買い一巡後は18300円を挟んでの狭いレンジ取引が続いている。東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が全体の7割を超えている。規模別指数は大型、中型、小型株指数ともに2ケタの上昇。セクターでは鉄鋼、水産農林、石油石炭、機械、精密機器、鉱業、非鉄金属、情報通信などが強い。一方で、ゴム製品が唯一マイナスだった。指数インパクトの大きいところでは、ファナック<6954>、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクグ<9984>がけん引。 日経平均は25日線のほか、一目均衡表の基準線をクリアし、パラボリックはSAR値にタッチしたことで、陽転シグナルが発生している。週足の一目均衡表では雲上限を上回っての推移となるなど、テクニカル面では一部で好転をみせてきているため、上値の重さが意識されるものの、弱気に傾く流れにはならないだろう。 また、このところは後場に入りインデックスに絡んだ商いで上げ幅を拡大させる傾向にある。先物市場の動向にも注視する必要があるだろう。明日の日銀の金融政策決定会合の結果に対する期待はない。経済・物価情勢の展望(展望リポート)を策定する10月30日の金融政策決定会合で、追加緩和に踏み切る可能性が高まっている状況。短期的な過熱感が警戒される可能性があるが、目先は押し目拾いのスタンスになろう。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は120円46銭付近、日経平均にらみ ドル・円は120円46銭付近で推移。日経平均株価が上げ幅を縮小しており、リスク選好にはなっていないもよう。 ドル・円は、前日海外市場でリスク回避の流れとなり、一時120円半ばまで上昇し、東京市場でもほぼこの水準を維持した。米利上げ時期の後退観測を背景に株高が続くとの見方から、ドル・円は目先上昇基調が続くと市場では予想されている。 一方、日銀による10月追加緩和の思惑は後退していないことから、個人や短期筋などによるドルの押し目買いが観測され、底堅い値動きとなった。 ただ、日経平均が高寄りした後、上げ幅を縮小していることから、リスク選好の動きにつながらず、ドルは伸び悩んだ。また、ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を縮小していることから、ドル・円は午後ももみあう展開を予想する。 12時26分時点のドル・円は120円46銭、ユーロ・円は134円70銭、ポンド・円は182円63銭、豪ドル・円は85円33銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ファナック<6954>、Fリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>が日経平均を78円押し上げ ・ベステラ<1433>大幅高、売買活況で全市場売買代金上位にランクイン ・ゴム製品のみマイナス、東洋ゴム<5105>、ブリヂス<5108>、住友ゴム<5110>さえない ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・日銀金融政策決定会合(7日まで) <海外> ・12:30 豪準備銀行が政策金利発表(2.00%で現状維持の予想) ・15:00 独・8月製造業受注(前月比予想:+0.4%、7月:-1.4%) ・16:00 EU財務相理事会(ルクセンブルク) ・16:15 スイス・9月消費者物価指数(前年比予想:-1.5%、8月:-1.4%) 《SY》
関連銘柄 7件
1433 東証プライム
887
9/4 15:00
-38(-4.11%)
時価総額 7,974百万円
プラント解体工事会社。工場やタンク等のプラント解体工事を手掛ける。特許工法を多数保有。人材サービス等も。工事監督の採用を積極化。26.1期売上120億円目標。脱炭素解体ソリューション等を重点戦略に掲げる。 記:2024/05/06
5105 東証プライム
2,088.5
9/4 15:00
-63(-2.93%)
時価総額 321,861百万円
タイヤメーカー大手。乗用車用タイヤなど自動車タイヤの製造・販売を行う。兵庫県伊丹市に本社。筆頭株主に三菱商事。自動車用防振ゴム等も手掛ける。SUV向けタイヤではサイズラインアップの拡充等に取り組む。 記:2024/07/08
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
5110 東証プライム
1,459.5
9/4 15:00
-37.5(-2.51%)
時価総額 383,911百万円
大手タイヤメーカー。自動車やトラック等向けのタイヤの製造、販売に加え、ゴルフ用品やテニス用品、スポーツ事務の運営等も行う。23年12月期はタイヤの売上が1兆円超となった。スポーツの利益は過去最高となった。 記:2024/04/16
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17