トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/12 6:03:02
17,280,795
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
米4-6月GDP改定値やジャクソンホール注目、中国関連は改めて見直しへ【クロージング】
2015/8/27 16:52
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:52JST 米4-6月GDP改定値やジャクソンホール注目、中国関連は改めて見直しへ【クロージング】 27日の日経平均は続伸。197.61円高の18574.44円(出来高概算28億2000万株)で取引を終えた。26日の米国市場では、ダドリーNY連銀総裁が9月利上げに消極的な発言をしたことをきっかけに、NYダウが600ドルを超える上昇となった。これを受けてシカゴ日経225先物清算値が大阪比275円高の18715円となるなか、これにさや寄せする格好から幅広い銘柄に買いが先行した。 ただし、中国・上海市場の動向を見極めたいとするムードもあり、寄り付き直後に18800円を回復した日経平均は、その後18700円処でのこう着感の強い相場展開が続いた。27日発表予定の米4-6月期国内総生産(GDP)改定値を見極めたいとのムードも強かったと考えられる。さらに、米カンザスシティで連銀主催のシンポジウム(ジャクソンホール)が開催されるため、フィッシャーFRB副議長による、利上げについての発言に市場の関心が集まっている。 米国の9月利上げの見方については、足元の株価急落を背景に先延ばしとの見方が増えている。ただし、先延ばしとなれば日本では郵政上場辺りとなるため、需給的には悪化が警戒されてくる。一方で、5月のイエレンFRB議長による「米国株は割高」といった見解によって9月の利上げ開始への思惑が高まり、調整が続いていた。 9月のFOMCまでは不安定ではあろうが、不透明感が払拭されることになれば、9月利上げ開始としても、市場はアク抜けにつながるとみておきたい。なお、不安感が根強い中国だが、上海指数は取引終了間際に急伸しており、5%を超える上昇で取引を終えている。 引き続き慎重姿勢は崩せそうにないが、買い一巡後に失速していた電子部品株や鉄鋼、海運など中国関連への見直しが期待されそうである。 《AK》
関連記事
8/27 16:12 FISCO
東証業種別ランキング:食料品が上昇率トップ、JT、日清粉など全般堅調
8/27 15:41 FISCO
東京為替:ドル今日の安値を更新、上海株の伸び悩み
8/27 14:36 FISCO
東京為替:アトランタ連銀総裁が9月利上げに言及せず、積極的なドル買いは手控え
8/27 14:32 FISCO
14時30分時点の日経平均は253円高、上海総合指数の上昇で18600円まで戻す
8/27 14:14 FISCO
東京為替:ドル今日の安値に接近、日本株の上げ幅縮小受け