マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/7 11:40:27
16,939,552
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証業種別ランキング:海運が上昇率トップ、郵船、商船など概ね堅調

2015/8/18 16:00 FISCO
*16:01JST 東証業種別ランキング:海運が上昇率トップ、郵船、商船など概ね堅調 本日18日は、海運が上昇率トップ。郵船<9101>、商船<9104>、川崎船<9107>、ユナイテッド<9110>など概ね堅調。中国天津市で起きた爆発事故の影響から、コンテナ船の需給には短期的にポジティブに働く可能性があるとの見方。銀行はメガバンク、地銀ともに全般しっかりだった。前日の4-6月GDPのマイナス成長を受けて、日銀による追加の緩和期待が高まる格好に。その他、ゴム製品、医薬品、保険、電気機器、その他金融、証券などがしっかり。半面、石油石炭、鉱業、サービス、精密機器、情報通信などが冴えない。 業種名/現在値/前日比(%) 1. 海運業 / 457.27 / 1.26 2. 銀行業 / 238.99 / 1.00 3. ゴム製品 / 3,503.95 / 0.75 4. 医薬品 / 3,049.52 / 0.64 5. 保険業 / 1,131.20 / 0.64 6. 電気機器 / 2,036.57 / 0.55 7. その他 金融業 / 688.83 / 0.48 8. 証券業 / 518.58 / 0.34 9. その他製品 / 2,216.71 / 0.25 10. 建設業 / 1,149.23 / 0.20 11. 輸送用機器 / 3,385.75 / 0.19 12. 卸売業 / 1,289.61 / 0.17 13. 不動産業 / 1,843.24 / 0.14 14. 化学工業 / 1,597.06 / 0.04 15. パルプ・紙 / 521.70 / 0.04 16. 倉庫・運輸関連業 / 1,750.18 / -0.08 17. 機械 / 1,630.08 / -0.10 18. 鉄鋼 / 604.80 / -0.17 19. 繊維業 / 768.78 / -0.19 20. 金属製品 / 1,254.54 / -0.21 21. 食料品 / 1,955.02 / -0.25 22. 非鉄金属 / 1,061.55 / -0.35 23. 水産・農林業 / 377.87 / -0.51 24. ガラス・土石製品 / 1,156.24 / -0.62 25. 電力・ガス業 / 605.26 / -0.73 26. 陸運業 / 2,300.14 / -0.94 27. 小売業 / 1,277.33 / -1.07 28. 空運業 / 349.87 / -1.22 29. 情報・通信業 / 3,207.57 / -1.23 30. 精密機器 / 4,951.88 / -1.23 31. サービス業 / 1,782.69 / -1.32 32. 鉱業 / 365.63 / -1.38 33. 石油・石炭製品 / 999.15 / -2.40 《SY》
関連銘柄 4件
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9104 東証プライム
5,008
9/4 15:00
-87(-1.71%)
時価総額 1,812,951百万円
海運国内2位。1884年創業。三井グループ。ドライバルク事業、エネルギー事業、製品輸送事業が柱。LNG船の所有・管理・運航で世界シェアトップクラス。配当性向30%目安。非海運事業のアセット積み増し図る。 記:2024/07/29
9107 東証プライム
2,045.5
9/4 15:00
-55.5(-2.64%)
時価総額 1,461,976百万円
海運国内3位。1919年設立。自動車船事業などの製品物流部門が主力。ドライバルク事業等も。持分法適用関連会社にコンテナ船事業を行うONE社。LNG船等は順調推移見込む。27.3期経常利益1600億円目標。 記:2024/06/17
9110 東証プライム
4,590
9/4 15:00
-155(-3.27%)
時価総額 110,027百万円
国内海運準大手。新和海運、日鉄海運の合併により誕生。製鉄原料、鉄鋼製品、石炭、穀物等の海上輸送を行う。不定期船専門。日本製鉄、日本郵船が大株主。新規成長事業領域の拡大、既存中核事業領域の深化を図る。 記:2024/07/29