マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/21 22:27:43
16,746,270
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~中国人民銀行による大幅な元安設定が利益確定に向かわせる

2015/8/11 12:24 FISCO
*12:26JST 後場に注目すべき3つのポイント~中国人民銀行による大幅な元安設定が利益確定に向かわせる 11日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・中国人民銀行による大幅な元安設定が利益確定に向かわせる ・ドル・円は124円71銭付近、人民元切り下げを好感 ・商品・原油市況の上昇で住友鉱<5713>、コマツ<6301>、日揮<1963>など上昇 ■中国人民銀行による大幅な元安設定が利益確定に向かわせる 日経平均は下落。47.66円安の20761.03円(出来高概算12億5000万株)で前場の取引を終えた。10日の米国市場では、NYダウが240ドルを超す大幅上昇。著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイによる、金属部品製造の米プレシジョン・キャストパーツの買収。中国株が景気刺激策への期待感から上昇していたほか、ギリシャ債務問題を巡る協議の合意観測なども買い材料視されていた。 20900円を回復して始まった日経平均は、その後20946.93円まで上げ幅を拡大させており、6月24日につけた年初来高値20952.71円に迫る局面もみられた。その後は利益確定などによる売り買いが交錯する中、前引けにかけて急速に値を消す展開に。中国人民銀行が、中国外国為替市場での人民元の対ドルの基準値(中間値)を前日より大幅な元安・ドル高水準に決めたことが下げのきっかけに。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり値下がりが拮抗しているが、若干値下がり数が上回っている。規模別指数では急速に値を消す中、大型株指数のみがプラス圏をキープ。セクターでは、鉄鋼、非鉄金属、石油石炭、鉱業、金属製品、機械などが堅調。一方で、水産農林、電力ガス、食料品、空運、医薬品などが一服。 日経平均は6月24日につけた年初来高値20952.71円にあと6円程度に迫ったものの、届かなかった。高値圏でいったんは利食いを強める動きも出やすく、心理的にはダブル・トップ形成が意識されてしまう。また、商いが膨らみにくい中での過剰反応とみられるが、中国人民銀行による大幅な元安設定が利益確定に向かわせている。当局のなりふり構わぬ景気てこ入れ姿勢への警戒感にもつながっているようである。ファーストリテ<9983>が下げに転じた影響も大きい。 もっとも、年初来高値水準であるため、利益確定の流れは想定内であろう。中国の動向を睨みながらとはなるが、大きく調整する局面では押し目拾いのスタンスになろう。ラオックス<8202>などインバウンド関連や中国関連は手掛けづらいだろうが、次第に冷静さを取り戻すだろう。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は124円71銭付近、人民元切り下げを好感 ドル・円は124円71銭付近で推移。人民元切り下げを好感し、ドル・円が上昇する場面もあった。 欧米株や日本株の上昇を好感したリスク選好なドル買い・円売り観測された。その後、中国人民銀行が、人民元の約2%の切り下げを実施した。これを受け、ドル高・人民元安となり、ドル高・円安に波及。ドル・円はやや値を切り上げ一時124円89銭まで上昇した。 ただ、日経平均が先物主導で反落し、前引け前にマイナス圏となったことからドル・円の上値を抑えた。 12時21分時点のドル・円は124円71銭、ユーロ・円は137円00銭、ポンド・円は194円18銭、豪ドル・円は91円34銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・Fリテ<9983>、KDDI<9433>が日経平均を約37円押し下げ ・内需・ディフェンシブ関連は利益確定売り優勢 ・商品・原油市況の上昇で住友鉱<5713>、コマツ<6301>、日揮<1963>など上昇 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・12:45 30年国債入札の結果発表 ・15:00 7月工作機械受注 <海外> ・特になし 《SY》
関連銘柄 6件
1963 東証プライム
1,250
9/4 15:00
-66(-5.02%)
時価総額 324,263百万円
日揮、日揮グローバルなどを傘下に収める持株会社。独立系。総合エンジニアリング業界で国内トップ。LNGプラント建設に強み。機能材製造事業も展開。配当性向30%目途。機能材製造事業では機能性塗料材の拡販図る。 記:2024/08/05
5713 東証プライム
3,802
9/4 15:00
-248(-6.12%)
時価総額 1,105,675百万円
総合非鉄素材メーカー。1590年創業。住友グループの源流。資源開発、銅など非鉄金属の製錬、機能性材料の製造・販売等を行う。材料事業では車載用電池材料の需要が底堅い。資源部門では菱刈鉱山が順調な操業継続。 記:2024/07/02
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
8202 東証スタンダード
198
9/4 15:00
-4(-1.98%)
時価総額 18,480百万円
ギフトソリューション事業、免税店などのリテール事業が柱。ギフト販売のシャディ、バーニーズジャパンなどを傘下に持つ。カジュアルギフトマーケットに積極参入。リテール事業はハイエンド商品の販売力を強化。 記:2024/06/17
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10