マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/4 20:18:49
15,737,430
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

NY株式:ダウは33ドル高、中国株の大幅反発を好感

2015/7/10 5:40 FISCO
*05:40JST NY株式:ダウは33ドル高、中国株の大幅反発を好感 9日の米国株式相場は上昇。ダウ平均は33.20ドル高の17548.62、ナスダックは12.64ポイント高の4922.40で取引を終了した。下落が続いていた中国株式相場が中国当局の対応もあり、大幅反発となったことで買いが先行。週間新規失業保険申請件数が予想より増加したことやギリシャ債務問題の先行き不透明感が嫌気され、緩やかに上げ幅を縮小する展開となった。セクター別では、食品・生活必需品小売や銀行が上昇する一方で半導体・半導体製造装置やテクノロジー・ハード・機器が下落した。 非鉄金属のアルコア(AA)は決算で一株利益が下振れたものの、売上高が予想を上回り小幅上昇。動画ストリーミングのネットフリックス(NFLX)は、野村證券による目標株価引き上げを受け堅調推移。航空・防衛などの複合企業のユナイテッド・テクノロジーズ(UTX)が保有するヘリコプター部門の分離に伴う出資協議で同業のロッキード・マーティン(LMT)やテキストロン(TXT)が入札候補になるとの報道から3社とも買われた。原油相場の上昇を受け、資源のフリーポート・マクモラン(FCX)などのエネルギー関連企業が上昇。一方で、化粧品メーカーのコティ(COTY)は、家庭用品のプロクター&ギャンブル(PG)の美容部門を125億ドルで買収することが報じられ下落。 本日、国際通貨基金(IMF)は今年の世界成長率予想を下方修正した。1-3月期の軟調な米経済や、新興国の景気減速、中国株の下落やギリシャ問題などによる金融市場の混乱がその要因。 Horiko Capital Management LLC 《TM》