トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/22 2:16:52
16,658,423
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
欧米為替見通し:日・米の賃金上昇の乖離
2015/3/3 17:16
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*17:16JST 欧米為替見通し:日・米の賃金上昇の乖離 本日3日の欧米市場のドル・円は、明日のベージュブック(地区連銀経済報告)への警戒感から上げ渋る展開が予想される。 17-18日の連邦公開市場委員会(FOMC)では、米国1月の雇用統計で「賃金上昇を伴った雇用回復」が確認されたことで、ベージュブック(地区連銀経済報告)や米国2月の雇用統計も同様だった場合、「忍耐強く」という文言が削除され、イエレンFRB議長に利上げに対する忍耐が求められなくなることが予想されている。 一方で、日本の1月の実質賃金総額が前年比-1.5%となり、19ヶ月連続でマイナスを記録したことで、安倍トレード(日本株買い・円売り)の腰を折る結果となった。 米国のインフレ率は前年比+1.3%、日本のインフレ率は前年比+2.2%だったが、消費増税を排除すると+0.2%となる。 日本と米国の賃金上昇率とインフレ率の乖離を受けて、米国連邦準備理事会(FRB)は、量的緩和第3弾を終了して利上げ開始時期を模索する展開となっており、日本銀行は、量的・質的金融緩和の第3弾を模索する展開となっている。 日本のインフレ率は、4月以降は消費増税の影響が無くなることで、原油価格が低迷していた場合、マイナスに落ち込む可能性も出てきている。 6月は、連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが開始され、日本銀行金融政策決定会合で追加緩和が打ち出される可能性に警戒する月になるのかもしれない。 【今日の欧米市場の予定】 18:30 英・2月建設業PMI(予想:59.0、1月:59.1) 19:00 ユーロ圏・1月生産者物価指数(前年比予想:-3.0%、12月:-2.7%) 22:30 カナダ・10-12月期GDP(前期比年率予想:+2.0%、7-9月期:+2.8%) 《KO》
関連記事
3/3 16:47 FISCO
東証業種別ランキング:医薬品が上昇率トップ、武田薬品など全般堅調
3/3 16:29 FISCO
日経平均は小幅反落、短期的に売り仕掛けが出やすいか【クロージング】
3/3 14:55 FISCO
日経平均は23円安、短期的な過熱警戒感が重しに
3/3 14:26 FISCO
マザーズ指数は軟調、日経平均の利食い優勢などで調整含みに
3/3 14:15 FISCO
日経平均は再度プラス圏に転じる場面も、シャープなどが売買代金上位