トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/2 19:11:11
14,027,833
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
《一読必須》今日の日経平均はこうなる~
2015/2/26 8:48
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:51JST 《一読必須》今日の日経平均はこうなる~ 【同一水準を保つ】年金の最大買い余力は約25兆円=フィスコ田代 昌之 円建てCME先物の終値は前日の225先物比5円安の18625円。為替市場では、ドル・円は118円80銭台、ユーロ・円は135円00銭台(8時00分時点)。外部環境では目立った方向感が見られないなか、昨夜、国家公務員共済組合連合会(KKR)がポートフォリオの見直しを発表した。国内株の比率を従来の8%から25%に引き上げ、GPIFのポートフォリオと同じ格好となった。今年10月に3共済(KKR、地方公務員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団)はGPIFと一元化されることから、想定線の内容と言えよう。週初から観測されている年金買いは3共済との見方もできる。ただ、一段と日本株は下がりにくい地合いとなったことで、投資家が期待する調整入りは遠のく可能性も。買いにくい相場展開はしばらく続く見通し。 上記の年金に絡んだ需給の続きだが、3共済の資金規模は約30兆円。GPIFの資金規模は約130兆円なので、合計160兆円の25%が日本株への運用資産となる。現在のGPIFの国内株の運用比率は19.4%(昨年11月末時点)なので、GPIFだけでも約8兆円近い買い余力となる。これに3共済分を計算すると合計では約11兆円ほど。これだけの資金が数年に渡って日本株に流れることとなる。相場変動に伴う乖離許容幅を9%としているので最大34%、トータル約25兆円もの資金が日本株への買い余力と捉えることができる。 《KO》
関連記事
2/26 8:34 FISCO
前場に注目すべき3つのポイント~自動運転関連などにテーマ物色が向かうか
2/26 8:34 FISCO
日本株見通し:高値圏でのもち合いか、高ROEや自動運転銘柄などへの物色を意識
2/26 8:28 FISCO
今日の為替市場ポイント:米早期利上げへの思惑は後退
2/26 7:50 FISCO
《今日のドル・円は“こうなる”》:日米インフレ率低下予想で動意薄か=フィスコ山下政比呂
2/26 7:25 FISCO
25日の米国市場ダイジェスト:ダウは15ドル高、ハイテク決算嫌気も原油高が下支え