マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 23:06:06
13,867,597
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~引き続き値動きの軽い銘柄に短期資金が向かう

2015/2/25 12:20 FISCO
*12:20JST 後場に注目すべき3つのポイント~引き続き値動きの軽い銘柄に短期資金が向かう 25日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・連日の昨年来高値更新、過熱警戒も断続的な年金資金流入 ・ドル・円は118円71銭、ハト派的なイエレンFRB議長議会証言が重しに ・ACCESS<4813>やガーラ<4777>などが急伸、引き続き値動きの軽い銘柄に短期資金が向かう ■連日の昨年来高値更新、過熱警戒も断続的な年金資金流入 日経平均は小幅に続伸。25.50円高の18628.98円(出来高概算11億株)で前場の取引を終えている。欧州連合(EU)がギリシャの改革案を承認したこと、イエレンFRB議長の議会証言を受けた米国市場の上昇の流れから、日経平均は連日の昨年来高値を更新して始まった。 過熱感への警戒感から、その後は下げに転じる局面もみられたが、昨日同様、年金資金とみられる買いが観測されるなか、高値圏での推移をみせている。セクターでは、鉱業、パルプ紙、石油石炭、サービス、海運、銀行などが堅調。一方で、空運、陸運、ゴム製品、繊維、ガラス土石などが小安い。東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が辛うじて過半数を占めている。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンク<9984>、東エレク<8035>、NTTデータ<9613>がけん引する半面、KDDI<9433>、ファーストリテ<9983>、ファナック<6954>が重石に。 日経平均は昨年来高値を更新しているが、日中値幅は80円程度と狭いレンジでの推移となっている。過熱感が警戒されるなか利益確定の売りが出やすいものの、断続的な年金資金流入が観測されており、先高感の根強い需給状況である。また、直近でまとまった利食いに押されていたメガバンクなど金融株が強い値動きをみせていることも、買い安心感につながっている。 もっとも、インデックスに絡んだ資金が中心とみられており、材料系の銘柄などには手掛けづらさも窺える。主力処で需給妙味のある銘柄等での選別物色に向かわせやすいだろう。また、指数をけん引しているソフトバンク<9984>のほか、マイナスインパクトのKDDI<9433>、ファーストリテ<9983>辺りには、仕掛け的な動きも出やすく、値動きには注視する必要がありそうだ。 ■ドル・円は118円71銭、ハト派的なイエレンFRB議長議会証言が重しに ドル・円は118円71銭付近で推移。ドル・円は、イエレンFRB議長の議会証言がややハト派的だったこと、黒田日銀総裁の発言を控えて上げ渋る展開。ユーロ・ドルは、1.1337ドルから1.1352ドルで推移。ウクライナ情勢への警戒感、ドラギ欧州中銀総裁の講演への警戒感から動意に乏しい展開。ユーロ・円は、134円63銭から134円86銭で推移。 12時19時点のドル・円は118円71銭、ユーロ・円は134円67銭、ポンド・円は183円71銭、豪ドル・円は93円47銭で推移している。 ■後場のチェック銘柄 ・日経平均は連日の昨年来高値更新、ソフトバンク<9984>の強含みが指数を牽引 ・ACCESS<4813>やガーラ<4777>などが急伸、引き続き値動きの軽い銘柄に短期資金が向かう ・短期的な過熱警戒感は強いが、先高期待による買いが下値をサポートへ ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> 15:30 民主党の岡田代表が記者会見予定(日本記者クラブ) 《KO》
関連銘柄 8件
4777 東証スタンダード
211
9/4 15:00
-11(-4.95%)
時価総額 5,280百万円
HTML5ゲーム事業が主力。「Flyff」などのオンラインゲーム事業、スマートフォンアプリ事業等を手掛ける。歩数アプリや教育メタバース等も。「Rappelz Universe」のリリース準備を進める。 記:2024/05/12
4813 東証プライム
1,242
9/4 15:00
-95(-7.11%)
時価総額 49,224百万円
Whitebox向けネットワークOS等のネットワーク事業、IoT事業、ブラウザコンポーネントの提供等のWebプラットフォーム事業を手掛ける。NTTと資本業務提携。IoT事業は自社製品・サービスの育成図る。 記:2024/05/02
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9613 東証プライム
2,269
9/4 15:00
-41(-1.77%)
時価総額 3,182,272百万円
国内最大の専業システムインテグレーター。NTT傘下。世界50カ国以上でITサービスを提供。金融分野、公共・社会基盤分野向けに強み。海外売上比率は6割超。製造業領域を強化。データセンター事業は積極投資継続。 記:2024/08/10
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17