マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/21 9:17:48
15,456,082
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ指数は反発、日経平均が利食い先行で見直しの動きにも

2015/2/17 10:41 FISCO
*10:41JST マザーズ指数は反発、日経平均が利食い先行で見直しの動きにも マザーズ指数は反発、10時40分現在は868.61(+4.72)で推移している。直近、大型株への資金シフトなどで弱含みとなっていたマザーズ指数だが、日経平均が利益確定売り優勢になるなか、見直し的な資金が入っているもよう。マザーズの売買代金上位には、モブキャスト<3664>、アクロディア<3823>、ミクシィ<2121>、DMP<3652>、カヤック<3904>などがランクイン。 10時40分現在の日経平均株価は、17960.56円(前日比-44.21円)で推移。ギリシャ債務問題をめぐる欧州連合とギリシャ政府の協議が物別れに終わったほか、停戦合意後も戦闘が続くウクライナ情勢への懸念などにより、日経平均は利益確定売り優勢の展開。16日の米国市場休場による手掛けづらさもあり、寄り付き後の日経平均は一時17901.26円(同-103.51円)まで下落する場面もみられた。ただ、三菱UFJ<8306>や三井住友FG<8316>が一時プラス圏に転じたことなどが安心感につながり、売り一巡後の日経平均は下げ渋る展開になっている。 《KO》
関連銘柄 7件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
2,215
9/4 15:00
-85(-3.7%)
時価総額 6,982百万円
LSI半導体製品、画像認識システム等の販売を行う製品事業が主力。IPコアライセンス事業、AI受託開発サービス等のプロフェッショナルサービス事業を展開。セーフティ分野、ロボティクス分野などで新規獲得に注力。 記:2024/07/01
50
9/4 15:00
-1(-1.96%)
時価総額 2,232百万円
オリジナル食器や調理道具、キッチン雑貨の製造・販売等を行う「ゆとりの空間」、yossyの推し馬チャンネルの運営等を行う「NINJIN」などを傘下に収める持株会社。IP投資育成事業の拡大などに取り組む。 記:2024/08/27
3823 東証スタンダード
31
9/4 15:00
-1(-3.13%)
時価総額 2,222百万円
携帯電話販売店の店頭デモ端末管理システム等のソリューション事業、エンタテインメント事業、教育関連事業等を手掛ける。旧社名はアクロディア。センサー内蔵ボールなどIoT関連事業の拡大に向けた取り組みを継続。 記:2024/06/04
3904 東証グロース
505
9/4 15:00
-9(-1.75%)
時価総額 7,975百万円
ハイパーカジュアルゲームを通じて得る広告収入が柱。ネット広告の制作受託やeスポーツ大会の企画・運営も。M&Aに意欲。簡易ゲームはユーザー獲得鈍化し広告収入低調。縦読み型電子コミック等で自社IP創出を進める。 記:2024/08/06
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22