トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/3 16:31:22
16,790,177
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
23日の米国市場ダイジェスト:ダウは64ドル高、GDP確定値を好感し最高値更新
2014/12/24 7:25
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:25JST 23日の米国市場ダイジェスト:ダウは64ドル高、GDP確定値を好感し最高値更新 ■NY株式:ダウは64ドル高、GDP確定値を好感し最高値更新 NYダウ ナスダック 終値 :18024.17 終値 :4765.42 前日比:+64.73 前日比:-16.00 始値 :17971.51 始値 :4798.03 高値 :18069.22 高値 :4798.06 安値 :17970.16 安値 :4761.39 23日の米国株式相場はまちまち。ダウ平均は64.73ドル高の18024.17、ナスダックは16.00ポイント安の4765.42で取引を終了した。7-9月期GDP確定値が前期比年率5%増と、改定値の3.9%増から上方修正され、11年ぶりの高い伸び率となったことで買いが先行。クリスマス休暇を控えて閑散取引となっており、ハイテクやバイオ関連銘柄の割合の多いナスダックは上値の重い展開となったが、ダウ平均株価は節目となる1万8000ドルを上回り、連日で史上最高値を更新した。セクター別では、エネルギーや銀行が上昇する一方、医薬品・バイオテクノロジーやヘルスケア機器・サービスが下落した。 飲料メーカーのコカコーラ(KO)は最大2000人の雇用削減計画を発表して上昇。アクションカメラのゴー・プロ(GPRO)は、新規上場に伴う自社株の売却制限(ロックアップ)期間が終了し、悪材料出尽くしとの見方から買われた。ドラッグストアのウォルグリーン(WAG)は好決算を発表して上昇。エネルギーのチェサピーク・エナジー(CHK)は10億ドル規模の自社株買いを発表して堅調推移となった。一方、コーヒーメーカーのキューリグ・グリーンマウンテン(GMCR)は、同社製コーヒーメーカー720万台のリコールを発表して下落した。 24日はクリスマス・イブの為、米国株式相場は午後1時までの短縮取引となる。 (Horiko Capital Management LLC) ■NY為替:ドル・円は120円75銭、米早期利上げ観測が強まりドル買い加速 ドル・円は120円15銭から120円80銭まで上昇し120円75銭で引けた。米商務省が発表した7-9月期国内総生産(GDP)確定値が2003年以降11年ぶりの高水準となったため早期利上げ観測が強まりドル買いが加速した。 ユーロ・ドルは、1.2215ドルから1.2165ドルへ下落し1.2175ドルで引けた。大統領選挙の2回目投票結果を受けてギリシャの解散・総選挙の思惑が強まりユーロの圧力となった。ユーロ・円は、146円72銭から147円14銭まで上昇した。株高に連れたリスク選好の円売りに拍車がかかった。ポンド・ドルは、1.5533ドルから1.5486ドルへ下落。英国の財政赤字が対国内総生産(GDP)比で6%まで膨らんだことを嫌ったポンド売りが優勢となった。ドル・スイスは、0.9850フランから0.9885フランまで上昇した。 [経済指標] 米・7-9月期国内総生産(GDP)確定値:前期比年率+5.0%(予想:+4.3%、改定値:+3.9%) 米・7-9月期個人消費確定値:前期比+3.2%(予想:+2.5%、改定値:+2.2%) 米・7-9月期国内総生産(GDP)価格指数確定値:前期比+1.4%(予想:+1.4%、改定値:+1.4%) 米・11月耐久財受注:前月比-0.7%(予想:+3.0%、10月:+0.3%) 米・11月耐久財受注(輸送機除く):前月比-0.4%(予想:+1.0%、10月:-1.0%) 米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+0.6%(予想:+0.3%、9月:0.0%) 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:93.6(予想:93.5、速報値:93.8) 米・11月新築住宅販売件数:43.8万戸(予想:46万戸、10月:44.5万戸←45.8万戸) 米・11月コアPCE指数:前年比+1.4%(予想:+1.5%、10月:+1.5%←+1.6%) 米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.3%←+0.2%) 米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.6%(予想:+0.5%、10月:+0.3%←+0.2) 米・12月リッチモンド連銀製造業指数:7(予想:7、11月:4) ■NY原油:反発で57.12ドル、米GDP上方修正で需要増期待の買い NY原油は反発(NYMEX原油2月限終値:57.12 ↑1.86)。55.06ドルから57.20ドルまで上昇した。この日発表の米国の7-9月期GDP確定値が、前期比年率+5.0%へ大幅に上方修正されたことを受けて、原油への需要が先行き増加するとの期待から、買いが優勢になった。 NYダウが初の18000ドル乗せとなり、一時100ドル超上昇したことや、米国の11月個人所得、個人消費支出が上昇したことも、原油相場の下支えとなった。なお、24日に発表予定の米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)では、国内全体の在庫の減少が拡大すると予想されている。 ■主要米国企業の終値 銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率) バンクオブアメリカ(BAC) 17.93ドル +0.22ドル(+1.24%) モルガン・スタンレー(MS) 38.95ドル +0.38ドル(+0.99%) ゴールドマン・サックス(GS)195.50ドル +1.06ドル(+0.55%) インテル(INTC) 37.43ドル +0.22ドル(+0.59%) アップル(AAPL) 112.54ドル -0.40ドル(-0.35%) グーグル(GOOG) 530.59ドル +5.72ドル(+1.09%) フェイスブック(FB) 80.61ドル -0.84ドル(-1.03%) キャタピラー(CAT) 93.50ドル +1.18ドル(+1.28%) アルコア(AA) 15.73ドル -0.01ドル(-0.06%) ウォルマート(WMT) 86.66ドル +0.28ドル(+0.32%) 《KO》
関連記事
12/24 7:19 FISCO
12月23日のNY為替・原油概況(120.70)(訂正)
12/24 7:01 FISCO
NY金:続落で1178.00ドル、米GDP上方修正受けた株高、ドル高で売り先行
12/24 7:00 FISCO
NY原油:反発で57.12ドル、米GDP上方修正で需要増期待の買い
12/24 7:00 FISCO
NY為替:ドル・円は120円75銭、米早期利上げ観測が強まりドル買い加速
12/24 7:00 FISCO
NY株式:ダウは64ドル高、GDP確定値を好感し最高値更新