トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/14 13:01:50
17,094,267
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
ユーロ週間見通し:弱含みか、失業率の高止まりとインフレ率低迷
2014/11/22 18:06
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*18:06JST ユーロ週間見通し:弱含みか、失業率の高止まりとインフレ率低迷 ■ユーロは対米ドルで下落、欧州中央銀行(ECB)の量的緩和策導入への期待で 先週のユーロ・ドルは下落。ドラギ欧州中銀(ECB)総裁が「ユーロ圏のインフレ率とインフレ期待を高めるために資産購入の幅を広げる。インフレ期待を高めるためには何でもする」と述べ、量的緩和の可能性を示唆したことで、一時1.2375ドルまで下落した。 先週のユーロ・円はやや強含み。安倍首相が消費増税延期・衆院解散総選挙を表明したこと、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によるユーロ建て資産投資増額観測を受けて、一時149円14銭まで上昇した。ただ、ドラギECB総裁の発言を意識して主要通貨に対するユーロ売りが広がり、対円レートの上げ幅は縮小した。取引レンジはユーロ・ドル1.2375ドル-1.2600ドル、ユーロ・円144円79銭-149円14銭。 ■ユーロは弱含みか、ユーロ圏の失業率とインフレ率に要注目 今週のユーロ・ドルは弱含みか。ユーロ圏の10月の失業率が11.5%と高止まりが予想されており、11月インフレ率が前年比+0.3%と低迷が予想されていること、ドラギ欧州中銀総裁が量的緩和の導入を示唆したことでユーロ売り・米ドル買いは継続する可能性がある。 今週のユーロ・円は上げ渋りか。欧州中央銀行(ECB)による追加緩和観測、ウクライナ緊迫化への警戒感は残されており、リスク選好的なユーロ買い・円売りが広がる可能性は低いとみられる。 主な発表予定は、27日(木):(ユーロ圏)11月景況感、28日(金):(ユーロ圏)11月業況判断指数、(ユーロ圏)10月失業率、(ユーロ圏)11月消費者物価指数。 予想レンジ:ユーロ・円143円00銭-148円00銭/ユーロ・ドル1.2100ドル-1.2600ドル 《TN》
関連記事
11/22 18:01 FISCO
為替週間見通し:米GDP改定値と日米インフレ率に要注目
11/22 17:58 FISCO
米国株式市場見通し:感謝祭で閑散取引、ブラックフライデーには要注目
11/22 17:38 FISCO
新興市場見通し:個別材料を手掛かりとした中小型株物色が中心
11/22 17:35 FISCO
国内株式市場見通し:実質3週間の選挙戦、選挙アノマリー期待も
11/22 16:12 FISCO
《今日のドル・円は“こうなる”》:「最後の抱き線」の可能性に要警戒=フィスコ山下政比呂