トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/15 16:11:28
17,155,585
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
欧米為替見通し:米国の物価指標と雇用指標に要注目
2014/11/20 17:06
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*17:06JST 欧米為替見通し:米国の物価指標と雇用指標に要注目 本日20日の欧米市場のドル・円は、米国の10月の物価指標と11月の雇用指標に注目する展開となる。 ドル・円は、2005年8月の「郵政解散」後の上昇(110円付近⇒121円40銭)の再現期待から、「消費増税延期解散」後の上昇が見込まれており、118円台まで続伸している。しかしながら、米系ファンド勢が、来週の感謝祭休暇に向けて安倍トレード(日本株買い・円売り)を手仕舞う可能性があることで、上値が抑えられる可能性に警戒することになる。 10月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、インフレ期待への警戒感、雇用情勢に対してやや楽観的な見解が示された。 米国10月のコア消費者物価指数は、前年比+1.7%と予想されており、9月の+1.7%と変わらずと見込まれている。リスクシナリオは、予想を下回った場合となり、米国連邦準備理事会(FRB)の利上げ時期の先送り観測が高まることになる。 米国の11月の雇用統計の調査対象週(11月12日)の新規失業保険申請件数は、28.4万件と予想されており、前回の29.0万件からの減少が見込まれている。予想通りならば、米国の11月の雇用統計の改善期待が高まることで、12月の連邦公開市場委員会(FOMC)での「相当の期間」の削除の可能性が高まることになる。 イエレンFRB議長の悩みは、低迷しているインフレ率と低下傾向にある失業率を受けて、「物価安定の促進=インフレ率」と「最大限の雇用確保=失業率」という2つの使命の爬行にある。 【今日の欧米市場の予定】 18:00 ユーロ圏・11月総合PMI(予想:52.3、10月:52.1) 18:00 ユーロ圏・11月製造業PMI(予想:50.8、10月:50.6) 18:00 ユーロ圏・11月サービス業PMI(予想:52.4、10月:52.3) 21:00 トルコ中央銀行が政策金利発表(指標レポレートは8.25%で現状維持の予想) 22:30 米・10月消費者物価コア指数(前年比予想:+1.7%、9月:+1.7%) 22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:28.4万件、前回:29万件) 24:00 ユーロ圏・11月消費者信頼感(予想:-10.7、10月:-11.1) 24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:515万戸、9月:517万戸) 24:00 米・10月景気先行指数(予想:0.6%、9月:+0.8%) 時間未定・ 南アフリカ中央銀行が政策金利発表(5.75%で現状維持の予想) 《KO》
関連記事
11/20 16:52 FISCO
東証業種別ランキング:繊維が上昇率トップ、東レのインパクト
11/20 16:42 FISCO
3連休やJPX400先物開始後の動向見極めで材料株物色が中心か【クロージング】
11/20 14:14 FISCO
東京為替:ドル・円は118円58銭付近、東京株式市場の強含みで堅調推移
11/20 14:07 FISCO
日経平均は41円高、短期的な過熱感やソフトバンクの下落が重し
11/20 13:09 FISCO
東京為替:ドル・円は118円39銭付近、東京株、ドル・円上げ渋る展開