トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/18 2:02:35
16,970,397
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
ユーロ週間見通し:軟調推移か、通貨誘導政策を継続
2014/11/15 16:39
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:39JST ユーロ週間見通し:軟調推移か、通貨誘導政策を継続 ■ユーロ弱含み、欧州中央銀行(ECB)の量的緩和観測で 先週のユーロ・ドルは強含み。欧州中央銀行(ECB)による量的緩和導入の可能性、ウクライナ情勢の緊迫化を受けて、一時1.2394ドルまで下落したが、ユーロ圏の7-9月期域内総生産速報値が予想を上回ったことを好感したユーロ買いが強まり、1.25ドル台に反発した。 先週のユーロ・円は上昇。消費増税延期・衆院解散総選挙の可能性が高まったこと、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によるユーロ建て資産投資増額を受けて、円安・ユーロ高が進行し、ユーロは一時145円84銭まで上昇した。取引レンジはユーロ・ドル1.2395ドル-1.2546ドル、ユーロ・円142円09銭-145円84銭。 ■ウクライナ情勢緊迫化とユーロ圏景況感悪化懸念で軟調推移か 今週のユーロ・ドルは、ウクライナ情勢が緊迫化しつつあること、ユーロ圏の11月製造業PMI悪化懸念、ドラギ欧州中銀総裁が量的緩和の導入を示唆し、ユーロ安誘導政策を継続していることで、やや弱含みに推移すると予想される。 今週のユーロ・円は、消費増税延期・衆院解散総選挙を受けて、対円レートは強含みに推移すると予想されるものの、欧州中央銀行(ECB)による追加緩和観測、ウクライナ緊迫化への警戒感は残されており、大幅な上昇は期待できない。 主な発表予定は、17日(月):(ユーロ圏)9月貿易収支、18日(火):(ユーロ圏)11月ZEW調査、19日(水):(ユーロ圏)9月経常収支、20日(木):(ユーロ圏)11月製造業PMI、(ユーロ圏)11月サービス業PMI、(ユーロ圏)11月総合景気指数。 予想レンジはユーロ・円142円00銭-147円00銭/ユーロ・ドル1.2150ドル-1.2650ドル 《TN》
関連記事
11/15 16:35 FISCO
為替週間見通し:日本GDP、消費増税延期や衆院解散総選挙観測に要注目
11/15 16:33 FISCO
米国株式市場見通し:全米小売協会2014年の年末商戦の予想は強気予想
11/15 16:27 FISCO
新興市場見通し:多数のIPOを控え、資金の流れの変化にも注意
11/15 16:25 FISCO
国内株式市場見通し:アベノミクス第2幕開演か、政策テーマ等への物色
11/15 7:02 FISCO
14日の米国市場ダイジェスト:ダウは18ドル安、小売売上高を好感も利食い優勢