マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/7 21:19:32
15,807,925
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~先物動向を注視する展開に

2014/9/30 12:19 FISCO
*12:20JST 後場に注目すべき3つのポイント~先物動向を注視する展開に 30日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・香港情勢を警戒も、引けにかけてショートカバー意識か ・ドル・円は109円24銭付近、東京株式市場の弱含みなどで上げ渋る展開 ・住友商事<8053>が急落、警戒感波及で総合商社各社の下げが目立つ ■香港情勢を警戒も、引けにかけてショートカバー意識か 日経平均は大幅に反落。239.74円安の16070.90円(出来高概算11億6000万株)で前場の取引を終えた。香港情勢への不透明感が嫌気されて売りが先行している。米株安の流れを受けたシカゴ先物にサヤ寄せする格好で始まった日経平均は、寄り付きの16252.72円が高値となり、その後もじりじりと下げ幅を広げている。香港市場の弱い動きを受けて、前引けにかけては先物主導で下げ幅を広げており、一時16058.72円まで下げ幅を拡大させた。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1500を超えており、全体の8割を超えている。規模別指数では大型、中型、小型株指数ともに2ケタの下げに。セクターでは東証33業種全てが下げており、卸売の下落率が3%を超えたほか、証券が2%超、その他金融、建設、鉄鋼、倉庫運輸、金属、パルプ紙、電力ガス、情報通信、輸送用機器、電気機器、銀行などが1%を超える下落となった。日経平均構成銘柄では値下がりが214となり、ソフトバンク<9984>、ファナック<6954>、KDDI<9433>、ダイキン<6367>などが押し下げる要因に。 やや過剰反応のようにみえるが、香港情勢への不透明感から様子見姿勢のなか、インデックスに絡んだ商いによって値幅が出やすいようである。また、ソフトバンク<9984>など指数インパクトの大きい値がさが総じて軟調なほか、円相場がやや円高に振れていることもあり、輸出関連などへの利益確定に向かわせているようだ。中小型の値がさなども前引けにかけて値を崩す動きがみられてきており、ポジション圧縮を迫られる状況か。 もっとも、大幅な下げによって節目の16000円に接近しており、押し目買いの動きも意識されるところである。大幅な下げによって日銀によるETF買い入れも下支え要因として意識されよう。短期筋の売り仕掛け的な商いも出てくるだろうが、上海、香港は祝日に入るため、連休中にも情勢は落ち着くとの見方もある。そのため、一段安というよりは、ショートカバーを意識しておきたいところである。 ■ドル・円は109円24銭付近、東京株式市場の弱含みなどで上げ渋る展開 ドル・円は109円24銭付近で推移。ドル・円は、東京株式市場が弱含みに推移していることで上げ渋る展開。ユーロ・ドルは、1.2683ドルから1.2691ドルで推移。欧州中央銀行定例理事会やウクライナ情勢への警戒感から上げ渋る展開。ユーロ・円は、138円73銭から138円85銭で推移。 12時18分時点のドル・円は109円24銭、ユーロ・円は138円70銭、ポンド・円は177円56銭、豪ドル・円は95円51銭付近で推移している。 ■後場のチェック銘柄 ・日経平均は200円超の下落、先物主導で下げ幅を広げる展開 ・住友商事<8053>が急落、警戒感波及で総合商社各社の下げが目立つ ・日銀のETF買い期待も香港情勢見極めで後場も手掛けづらい状況に ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> 12:45 2年国債入札結果発表 14:00 8月住宅着工件数(前年比予想:-14.2%、7月:-14.1%) <海外> 14:30 インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表(現状維持の予想) 15:00 英・9月全国住宅価格(前月比予想:+0.5%、8月:+0.8%) 15:00 独・8月小売売上高(前月比予想:+0.5%、7月:-1.1%) 16:55 独・9月失業率(予想:6.7%、8月:6.7%) 《KO》
関連銘柄 5件
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8053 東証プライム
3,300
9/4 15:00
-155(-4.49%)
時価総額 4,130,188百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17