トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
4/29 18:56:10
13,564,602
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
トルコリラ円は、14日のトルコ中銀政策金利をにらんだ展開になろう サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
2022/4/13 17:38
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*17:38JST トルコリラ円は、14日のトルコ中銀政策金利をにらんだ展開になろう サンワード貿易の陳氏(花田浩菜) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、トルコリラ円についてのレポートを紹介します。 陳さんはまず、今週のトルコリラ円について『14日のトルコ中銀政策金利をにらんだ展開になろう』と述べています。 続けて、『政策金利は現行の14.0%維持が予想されているが、インフレ率は一段と上昇しており、市場は厳しい判断を下す可能性もある』と伝えています。 次に、『3月のトルコ消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比61.14%で、20年ぶりの高水準となった。ウクライナ情勢の緊迫化でエネルギーやコモディティーが高騰した。昨年末のリラ急落も影響した。前月比では5.46%。市場予想は前年比61.5%、前月比5.7%だった。生産者物価指数(PPI)上昇率は前月比9.19%、前年比114.97%』と解説しています。 トルコ政府については、『今春までにインフレが減速するとの見通しを示していたが、ロシアによるウクライナ侵攻で為替安や輸入エネルギー価格の上昇が進み、目算が狂ったようだ。世界的にインフレが進んでいるが、エネルギーを輸入に依存する上、ロシアやウクライナと経済的な結び付きの強いトルコは特に深刻』とし、『インフレ対策から金利引き上げが期待されるところだが、エルドアン大統領は景気浮揚を優先し、金融緩和を進めてきた。名目金利からインフレ率を引いた実質金利はマイナス50%に近い状況で、リラが上昇するとは考えにくく、急落の懸念も強い』と述べています。 一方で、『トルコの仲介で、ロシアとウクライナの首脳会談開催も囁かれる中、実現し停戦となればトルコの国際的な威信は高まり、リラを押し上げることになろう』と考察しています。 こうしたことから、陳さんは、トルコリラ円の今週のレンジについて、『7.00円~9.00円』と予想しています。 参考にしてみてくださいね。 上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の4月12日付「トルコリラ円今週の予想(4月11日)」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。 フィスコリサーチレポーター 花田浩菜 《FA》
関連記事
4/13 11:01 FISCO
大和証券グループ本社を対象とするプット型eワラントが上昇率上位にランクイン(13日10:03時点のeワラント取引動向)
4/13 10:12 FISCO
「武器を持った民間人」は攻撃されても仕方ない?ウクライナ戦争で再確認された「戦時における民間人保護の難しさ」
4/13 7:34 FISCO
NYの視点:米3月CPIコア鈍化でインフレピーク期待
4/12 15:36 FISCO
商船三井を対象とするプット型eワラントが前日比2倍超えの大幅上昇(12日10:00時点のeワラント取引動向)
4/12 7:32 FISCO
NYの視点:NY連銀の3月インフレ見通し、1年物は過去最高、消費者の悲観論強まる