マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/19 16:22:05
14,944,274
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

28日に決算発表したサイバーAのコール型eワラントが前日比2倍超えの大幅上昇(30日10:10時点のeワラント取引動向)

2021/4/30 10:54 FISCO
*10:54JST 28日に決算発表したサイバーAのコール型eワラントが前日比2倍超えの大幅上昇(30日10:10時点のeワラント取引動向) 新規買いは原資産の株価上昇が目立つサイバーエージェント<4751>コール166回 5月 2,225円を順張りで買う動きや、原資産の株価下落が目立つソニーグループ<6758>コール387回 6月 13,000円を逆張り、ファナック<6954>コール225回 6月 29,000円を逆張り、イビデン<4062>コール89回 5月 5,500円を逆張りで買う動きなどが見られる。 手仕舞い売りとしてはサイバーエージェントコール168回 6月 2,050円、イーサリアム2021年5月 プラス5倍トラッカー2回 5月 1,750米ドル、日本製鉄<5401>コール236回 5月 2,000円、サイバーエージェントコール165回 5月 1,975円、東京エレクトロン<8035>コール301回 6月 57,500円などが見られる。 上昇率上位はサイバーエージェントコール166回 5月 2,225円(前日比2.6倍)、サイバーエージェントコール165回 5月 1,975円(前日比2.4倍)、サイバーエージェントコール169回 6月 2,325円(+96.3%)、サイバーエージェントコール164回 5月 1,725円(+92.0%)、富士通<6702>コール211回 5月 18,000円(+89.2%)などとなっている。 (eワラント証券) 《FA》
関連銘柄 7件
4062 東証プライム
4,665
9/4 15:00
-351(-7%)
時価総額 657,117百万円
ICパッケージ基板で世界トップシェア。1912年に揖斐川電力として創業。岐阜県大垣市に本社。自動車排気系部品等のセラミック事業も。電子事業は生成AI用サーバー向けが順調。28.3期売上6500億円目標。 記:2024/06/15
4751 東証プライム
1,036.5
9/4 15:00
-29.5(-2.77%)
時価総額 524,390百万円
インターネット広告事業が主力。運用型広告で国内首位。検索連動型広告に強み。ABEMA等のメディア事業、ゲーム事業、投資育成事業等も手掛ける。ABEMAはスポーツコンテンツの拡充、マネタイズを強化。 記:2024/08/26
5401 東証プライム
3,163
9/4 15:00
-116(-3.54%)
時価総額 3,005,865百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。米鉄鋼大手USスチール買収へ。中国減速で需要や市況は伸び悩み。原材料高も響く。 記:2024/06/24
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07