マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/23 16:46:51
15,898,826
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

オリンパスを対象とするコール型eワラントが前日比2倍超えの大幅上昇(9日10:01時点のeワラント取引動向)

2021/4/9 10:21 FISCO
*10:21JST オリンパスを対象とするコール型eワラントが前日比2倍超えの大幅上昇(9日10:01時点のeワラント取引動向) 新規買いは原資産の株価上昇が目立つSUMCO<3436>コール223回 5月 3,200円を順張りで買う動きや、原資産の株価下落が目立つファーストリテイリング<9983>コール319回 5月 108,000円を逆張り、ファーストリテイリング<9983>プット273回 5月 75,000円を順張り、ファーストリテイリングプット274回 5月 91,000円を順張りで買う動きなどが見られる。 手仕舞い売りとしてはビットコイン2021年4月 プラス5倍トラッカー1回 4月 15,000米ドル、バンダイナムコホールディングス<7832>コール68回 5月 11,500円、ファーストリテイリングプット272回 4月 91,000円、東京エレクトロン<8035>コール298回 5月 55,500円、ファーストリテイリングコール319回 5月 108,000円などが見られる。 上昇率上位はオリンパス<7733>コール19回 4月 2,550円(前日比2.4倍)、オリンパスコール18回 4月 2,400円(前日比2倍)、日本電信電話<9432>コール131回 4月 3,000円(+83.3%)、オリンパスコール17回 4月 2,250円(+74.2%)、アサヒグループホールディングス<2502>コール97回 4月 5,400円(+66.7%)などとなっている。 (eワラント証券) 《FA》
関連銘柄 7件
5,350
9/4 15:00
+19(0.36%)
時価総額 8,137,404百万円
国内ビール大手のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下に収める持株会社。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は主力ブランドに経営資源投下。オセアニアは商品ポートフォリオを強化。 記:2024/09/01
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
3,210
9/4 15:00
+96(3.08%)
時価総額 2,137,860百万円
バンダイ、ナムコの経営統合で2005年に誕生した持株会社。トイホビー事業、デジタル事業が主力。IP活用に強み。アミューズメント施設の運営等も。総還元性向は50%以上目標。トイホビー事業は堅調続く見通し。 記:2024/06/25
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10