マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/10 5:49:04
17,255,483
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

決算発表を受け時間外で急落のアマゾンを対象とするプットが前日比2倍超え(26日10:00時点のeワラント取引動向)

2018/10/26 10:35 FISCO
*10:35JST 決算発表を受け時間外で急落のアマゾンを対象とするプットが前日比2倍超え(26日10:00時点のeワラント取引動向) 新規買いは原資産の株価上昇が目立つファーストリテイリング<9983>プット198回 1月 47,000円を逆張り、信越化学工業<4063>コール119回 12月 10,500円を順張り、新日鐵住金<5401>コール179回 12月 2,400円を順張りで買う動きや、原資産の株価下落が目立つサイバーエージェント<4751>コール91回 5月 6,000円を逆張り、サイバーエージェントプット36回 3月 5,000円を順張りで買う動きなどが見られる。 手仕舞い売りとしてはテスラコール76回 11月 400米ドル、日経平均コール1190回 11月 26,000円、日経平均プット920回 11月 21,000円、そーせいグループ<4565>コール56回 2月 2,000円、テスラプット55回 11月 200米ドルなどが見られる。 上昇率上位はアマゾン・ドット・コムプット67回 11月 1,300米ドル(前日比2.3倍)、アマゾン・ドット・コムプット66回 11月 1,200米ドル(前日比2倍)、エムスリー<2413>プット3回 1月 1,250円(前日比2倍)、アマゾン・ドット・コムプット69回 11月 1,600米ドル(+85.3%)、平田機工<6258>プット13回 11月 7,000円(+55.6%)などとなっている。 (eワラント証券投資情報室) 《HH》
関連銘柄 7件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4751 東証プライム
1,036.5
9/4 15:00
-29.5(-2.77%)
時価総額 524,390百万円
インターネット広告事業が主力。運用型広告で国内首位。検索連動型広告に強み。ABEMA等のメディア事業、ゲーム事業、投資育成事業等も手掛ける。ABEMAはスポーツコンテンツの拡充、マネタイズを強化。 記:2024/08/26
5401 東証プライム
3,163
9/4 15:00
-116(-3.54%)
時価総額 3,005,865百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。米鉄鋼大手USスチール買収へ。中国減速で需要や市況は伸び悩み。原材料高も響く。 記:2024/06/24
6258 東証プライム
4,815
9/4 15:00
-235(-4.65%)
時価総額 51,790百万円
自動車や半導体などの生産設備を製造・販売。自動省力機器も。24.3期3Q累計はEV関連設備が好伸。半導体関連設備の原価率改善も効いて増収増益に。配当性向2割以上目安。今年2月に130億円の大型案件を受注。 記:2024/04/11
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10