トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/12 16:15:09
16,988,173
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
北京大勤務のアメリカ人副教授、契約更新されず 当局批判が原因か
2018/7/23 14:26
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*14:26JST 北京大勤務のアメリカ人副教授、契約更新されず 当局批判が原因か 北京大学HSBCビジネススクール(PHBS、深セン市)のクリストファー・バルディング(ChristopherBalding)副教授はこのほど、雇用契約を打ち切られたと明かした。同副教授はこれまで、中国当局の言論統制を繰り返して批判したことが原因だとみられる。 バルディング副教授は17日ブログで、PHBS側の雇止めのため、「中国を離れることになった」と投稿した。昨年11月に、大学側から契約を更新しないと通告されたという。 バルディング氏は、9年前からPHBSで教檀に立っていた。また、米メディア・ブルームバーグのコラムニストを務め、自身のTwitterアカウントに約1万7000人以上のフォロアーがいる。同氏は学術の自由を提唱し、中国共産党政権の政策を批判していた。その言論は外国メディアにも引用されていた。 昨年8月、英ケンブリッジ大出版局はウェブサイトに掲載された中国関連の論文300点について、中国国内からのアクセスを遮断した。論文は天安門事件やチベット問題に関するもの。中国当局の「明らかな要求」を受けての措置だと大学側は説明した。 バルディング副教授は当時、ケンブリッジ大に遮断の撤回を求めネット上で署名活動を起し、世界中の研究者1000人の署名を集めた。ケンブリッジ大学は数日後、遮断の撤回を発表した。 同副教授は当時、ロイター通信の取材に対して、「中国国内にいる外国人教授として、4つのTを議論してはいけない」と話した。4つのTとは、台湾問題(Taiwan)、チベット問題(Tibet)、天安門事件(Tiananmen)と中国共産党(TheParty)を意味し、中国共産党政権にタブー視されている。 バルディング氏はブログで、共産党の支配下の中国では、「教授として経済、ビジネスと金融市場を議論することさえ、身の危険を感じる」「安全に中国を離れることに安堵(あんど)した」と書き込んだ。 同氏は「中国共産党政権は、自由民主の国際秩序にとって根本的な脅威である。しかし、多くの人がこれを見て見ぬふりしていることに驚いた」とした。 (翻訳編集・張哲) 【ニュース提供・大紀元】 《US》
関連記事
7/23 11:50 FISCO
決算発表シーズンスタート、SMBC日興証券(花田浩菜)
7/23 10:51 FISCO
(中国)上海総合指数は0.50%安でスタート、米中貿易摩擦の激化を警戒
7/23 10:23 FISCO
長期金利の上昇で銀行・生保を対象とするコールが前週末比2倍以上の大幅高 (23日10:04時点のeワラント取引動向)
7/23 7:38 FISCO
NYの視点:円売り持ち高増:今週の注目:米Q2GDP、G20、ECB、欧米貿易協議
7/22 10:05 FISCO
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(3):◆海外情勢睨みつつ出遅れ物色か◆