マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/14 1:24:50
17,060,628
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米中貿易摩擦を巡る動きにもマーケットは冷静な反応、SMBC日興証券(花田浩菜)

2018/7/18 11:54 FISCO
*11:54JST 米中貿易摩擦を巡る動きにもマーケットは冷静な反応、SMBC日興証券(花田浩菜) こんにちは、フィスコリサーチレポーター花田浩菜の「SMBC日興証券の気になるレポート」です。 7/18付の「DailyOutlook」では、ドル高円安について考察しているのでご紹介します。 まず同レポートでは、『ドル=112円台と約半年ぶり水準へドル高円安が進行している。6月調査の日銀短観によると、2018年度の大企業製造業における想定ドル円レートは1ドル=107.26円、経常利益計画は18兆1292億円(前年度比1兆7131億円の減益)である。弊社金融経済調査部は、ドル円相場が想定比5円円安となれば経常利益を約7,200億円押し上げると試算。また、日本の製造業は保守的な計画を示す傾向があるため、約5,500億円はコンサバティブに見積もった額とみている。つまり、現状程度のドル円相場であれば、経常利益は計画を約1兆2700億円上振れると分析している』と伝えています。 続けて、日本時間11日朝、トランプ米政権は中国製品に追加関税を課す制裁措置案を公表したことを挙げ、『公表後、ドル円レートは約半年ぶりの水準へドル高円安が進行し、日経平均は約1ヵ月ぶりの水準へ上昇した。公表後の金融市場は公表前と比べて、むしろリスクオン度合いが高まったといえそうだ』と分析しています。 さらに、『米中貿易摩擦の影響による目立った景気悪化などは確認されていないため、今後、同問題を巡る動きがあってもリスクオフに傾く向きは限定的であろう。限定的となると、悲観シナリオを想定してポジションを組んでいた投資家は手仕舞いの反対売買をせざるを得ないと考えられ、さらにドル高円安が進むかもしれない。輸出関連銘柄の多くにとって、ドル高円安は株高の支援材料となるだろう』とまとめています。 最後にレポートでは、『想定ドル円レートを105円より円高とする主な企業』を表にまとめて紹介しています。具体的にはコマツ<6301>やトヨタ<7203>、伊藤忠<8001>など全26銘柄が挙げられていますので、詳しくは7/18付の「DailyOutlook」をご覧になってみてください。 また、面白いレポートを発見したらご紹介しますね。 花田浩菜の「気になるレポート」は各種レポートを花田浩菜の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートを御確認くださいませ。 フィスコリサーチレポーター花田浩菜 《ST》
関連銘柄 3件
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
8001 東証プライム
7,483
9/4 15:00
-341(-4.36%)
時価総額 11,859,732百万円
1858年創業の大手総合商社。繊維、金属、食料、機械、エネルギー・化学品、住生活分野などで事業展開。伊藤忠エネクス、伊藤忠食品などを傘下に持つ。総還元性向50%目途。川下ビジネスの開拓・進化等に取り組む。 記:2024/08/30