トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/15 22:50:41
16,904,484
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:2019年のリセッション懸念が強まる中、米経済の強い成長期待も根強い
2018/7/4 7:37
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:37JST NYの視点:2019年のリセッション懸念が強まる中、米経済の強い成長期待も根強い 国際通貨基金(IMF)によると、世界経済は2018年、2019年と3.9%成長が予想されている。しかし、2019年に世界経済が景気後退入りするリスクが著しく高まったと、ストラティジストは警告。利回り曲線も一段と平坦化。米2年債と10年債の利回り格差は3日、2007年9月以降ほぼ11年ぶり最小となった。短期債と長期債の利回りが逆転した場合、景気後退入りする兆候だと見られており、FOMCメンバーを含めて警戒されている。 貿易摩擦の深刻化、英国の欧州連合(EU)離脱などが経済の投資信頼を弱めると指摘されている。一方で、中央銀行は危機対応の金融緩和策の正常化に動き始めた。特に米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げ軌道にあり、住宅ローン金利を引き上げるほか、消費者の可処分所得を減らすことになる。 JPモルガンのストラティジストは貿易摩擦の最悪のシナリオとして、今後2年間で少なくとも1.4%の世界経済の成長を引き下げることになると警告。ただ、まだ、最悪のシナリオが具体化していないと加えた。政策の不透明性は消費やビジネスの信頼を低下させる。 一方で、本日米商務省が発表した5月耐久財受注改定値は前月比-0.4%と、速報値-0.6%から予想-0.5%以上に上方修正された。設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注確定値は前月比+0.3%と、速報値の‐0.2%から上方修正され、2カ月連続のプラスとなった。国内総生産(GDP)の算出に用いられるコア資本財の出荷は+0.2%と、−0.1%からやはり2カ月連続のプラスに上方修正された。また、5月製造業受注は前月比+0.4%と、伸びは予想の横ばいを上回った。4月分も-0.4%と、-0.8%から上方修正。4−6月期のGDPが期待どおり高い成長を示す可能性も存続する。 《CS》
関連記事
7/3 15:46 FISCO
FOMC議事要旨や雇用統計の賃金の結果や、インフレ動向、長期金利の動向をチェック!住信SBIネット銀行(三井智映子)
7/3 14:40 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】蓮舫氏:立憲民主・自由・社民三党でギャンブル依存症対策法案の対案を提出
7/3 11:42 FISCO
日経平均予想配当利回り~やや悲観視が過ぎているか~、SMBC日興証券(花田浩菜)
7/3 10:57 FISCO
(中国)上海総合指数は0.04%安でスタート、元安進行などを警戒
7/3 10:48 FISCO
大幅反発のミネベアミツミを対象としたコールが前日比3倍越え(3日10:02時点のeワラント取引動向)