トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/16 5:15:56
17,036,149
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:米Q1個人消費は5年ぶりの低い伸び、Q2成長に懸念も
2018/6/29 7:38
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:38JST NYの視点:米Q1個人消費は5年ぶりの低い伸び、Q2成長に懸念も 米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率+2.0%と、予想外に改定値+2.2%から下方修正された。1-3月期個人消費確定値は前期比年率+0.9%と、2013年4−6月期以来の低い伸びにとどまった。昨年10−12月期は4.0%の伸びを示していた。 個人消費支出の寄与度が改定値の0.71%ポイントから0.60%ポイントへ引き下げられたことが、主に全体指数を押し下げる要因となった。加えて、在庫の寄与度がプラスの0.13%からマイナス0.01%に引き下げられたこともマイナス要因となった。ネットの貿易もマイナス0.04%と、プラス0.08%から落ち込んだ。 一方で、固定投資が1.05%から1.23%へ引き上げられたことはプラスに寄与。価格指数は+2.2%と、予想外に+1.9%から上方修正されたことはポジティブサプライズととらえられた。 懸念材料としては消費者支出の鈍化が続いていること。昨年10−12月期の2.75%から0.6%に大きく鈍化した。伸びは2013年4−6月期来5年ぶり最小。主に自動車、他の耐久財支出の鈍化が影響した。米国の経済は消費が7割を占めるため、消費が落ち込むと、景気に響く。アトランタ連銀の1−3月期GDPの見通しは、トランプ大統領の税制改革の開始を受けて5%台の成長予想から始まった。しかし、結局2%の成長に終わった。4−6月期も最大で5.3%、4%台の成長が期待されているものの、最終的な伸びが期待に届かない可能性がでてきた。 《CS》
関連記事
6/28 12:48 FISCO
値がさ株のキーエンスに逆張りの買いの動き(28日10:00時点のeワラント取引動向)
6/28 10:51 FISCO
(中国)上海総合指数は0.47%安でスタート、不動産引き締めの動きなどを警戒
6/28 9:57 FISCO
D-ZONECOINがCoinExchange.ioへの上場前にパブリックセールを開始
6/28 9:56 FISCO
中国、原子力砕氷船製造へ 原子力空母建設への準備か
6/28 9:56 FISCO
豪州議員の海外視察旅行、最大スポンサーはファーウェイ=豪研究