トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/20 15:23:55
17,155,953
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:ドル、年初来高値達成で警戒感も
2018/5/22 7:42
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:42JST NYの視点:ドル、年初来高値達成で警戒感も ドル指数は94.06まで上昇し、年初来高値を更新した。しかし、その後高値警戒感で利食いも目立つ。 米国がイランやベネズエラに対する制裁を強化。中東情勢の緊張や、夏のドライビングシーズに向けて需要が拡大するとの思惑から原油価格が2014年以降3年ぶりの高値を更新した。一段の上昇も予想され、インフレを押し上げると見られている。ただ、生産性が依然低く、賃金が伸び悩んでいるため、70年、80年代に見られたようなインフレ高騰は今のところ警戒されていない。 2018年度の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有する米アトランタ連銀のボスティック総裁は、インフレに関して、「当面、2%を若干上回る水準で推移する可能性が強い」と見ている。米国経済が完全雇用、またはそれに近い水準で推移しているが、賃金の伸びが緩慢だと指摘。年あと2回の利上げを支持する姿勢を維持している。 米フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は、インフレ率は2%を上回り、最高で2.5%まで達する可能性があると見ている。また、金融政策では、「金利が思慮深く上昇することは適切」で、もし、インフレが加速したら、3回の利上げを支持する可能性も示唆した。ただ、同時に、「利上げを急ぐ必要ない」と慎重姿勢も維持。同総裁は2018年の投票権を有していない。 2018年の追加利上げ軌道は依然、3回または4回と、見方は分かれたまま。米連邦準備制度理事会(FRB)が23日に公表する5月1−2日開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録における、インフレや金利見通しで、何らかのヒントが得られるかどうかに注目が集まる。 《CS》
関連記事
5/21 11:41 FISCO
金利上昇と共存できるステージへの移行を期待、SMBC日興証券(花田浩菜)
5/21 10:47 FISCO
(中国)上海総合指数は0.40%高でスタート、米中貿易戦争の警戒感が後退
5/21 7:37 FISCO
NYの視点:円買い持ちに転じる:今週の注目:米FOMC議事録、北朝鮮、伊新政権
5/19 14:54 FISCO
日米欧の注目経済指標:4月米耐久財受注は反動減の公算
5/18 17:54 FISCO
トラックへのCO2排出量削減目標設定で白金需要が増す? サンワード貿易(三井智映子)