トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/7 21:35:35
15,810,954
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:ECB、急いでタカ派に転じる理由なしと判断
2017/10/27 7:39
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:39JST NYの視点:ECB、急いでタカ派に転じる理由なしと判断 欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り、異例な金融緩和策を維持することを決定した。「金利はQE終了後も長期にわたり現状維持する」資産購入プログラムで「必要とあれば、規模拡大や期間延長する」とのフォワードガイダンスも維持した。注目となっていた本年末に期限がくる予定の資産購入プログラムに関しては、現行の月600億ユーロから半分の300億ユーロまで減額し、2018年1月から少なくとも2018年9月まで延長する計画を明らかにした。大半のエコノミスト予想とも一致。 委員会は、域内の経済成長の勢いがあいかわらず劣えていないことを強調。しかし、ドラギ総裁は会見で、経済の見通しでは依然ECBの支援に依存していると言及。また、国内の物価圧力も抑制されており、総合インフレ率は年末年始にかけて低下する見込みだとした。コアインフレはまだ、上昇基調が確信できないとし、依然、“Ample accommodation 大規模な緩和”が必要だと述べた。 中央銀行の目標は「異例な金融刺激策を緩やかに解消していくこと」で、資産購入プログラムを突如終了することはないとした。ドラギ総裁は、資産購入額の減額はテーパリングではなく、緩和策の縮小だと念を押した。一方で、2019年の利上げの可能性は除外しなかった。ユーロ高が景気の下方リスクを生む可能性もあり、ECBは現状下で、急いでタカ派に転じる必要なないと判断したようだ。 《CS》
関連記事
10/26 15:03 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】民進・小西氏:早急に野党結集の理念政策の共有が必要
10/26 14:44 FISCO
緩やかな上昇が見込まれる米金利がドル円をサポート、SMBC日興証券(花田浩菜)
10/26 14:27 FISCO
上海ゴム.東京ゴムの急騰はトレンド転換を暗示? サンワード貿易の松永氏(三井智映子)
10/26 13:51 FISCO
「先物取引」とは?初心者にもやさしい入門講座!(3)先物取引で売買できるもの(馬渕磨理子)
10/26 11:57 FISCO
決算発表シーズンは短期間で大きなリターンを狙う!~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)