トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/17 5:16:30
17,630,430
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
習近平氏、集団指導体制からの脱却を模索か
2017/9/27 16:01
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:01JST 習近平氏、集団指導体制からの脱却を模索か 次期最高指導部の人事などを決める中国共産党第19回全国代表会議(19大)の開催が近づくなか、習近平総書記が35年続いた中央政治局常務委員による集団指導体制から、党主席に権力集中する「党主席制」に回帰する可能性が出ている。香港メディアはこのほど、政権に近い情報筋の話として報じた。 5年前の18大で習近平体制が発足してから、習氏をトップに据える中央国家安全委員会・中央改革指導チームなど新しい組織が次々と立ち上げられ、軍事、公安・司法、経済、イデオロギーなどの実質支配権を江沢民派などから取り戻した。 最近、官製メディアが「最高領袖」「最高統リ巾」「習核心」「習思想」を連発させ、習氏を前任の江沢民氏と胡錦濤氏以上に持ち上げている。これについて、大紀元のコメンテーター・李林一氏は次期最高指導部では習氏の権力が強化され、他の最高指導部メンバーの権限が弱まり、いわゆる「形を変えた大統領制」を取り入れる可能性があると分析する。 中国共産党行政体制改革研究会の副会長、国家行政学院教授の汪玉凱氏は昨年、習氏は「様々な社会不安、(江沢民派との政治闘争の)危険から抜け出すには、政治を民主主義に向かわせる抜本的な改革は避けられない」「大統領制も選択肢の一つ」と発言した。 一方、ラジオ・フリー・アジア(RFA)は共産党体制内の学者の話として、習氏が党主席制を復活させるための準備を進めていると報じた。 在米中国問題専門家は、最高権力が習氏に集中することによって、共産党政権の体制が大きく変わる可能性は高いが、民主主義に転化する兆しがまだ見えないとした。 35年前の12大で党主席が絶対決定権をもつ「党主席制」が廃止され、中央政治局常務委員会常務委員(7~9人)の多数決で決める「集団指導体制」に変わった。この集団指導体制は、党内の権力闘争を招く一因ともされる。 (翻訳編集・叶清) 【ニュース提供・大紀元】 《HT》
関連記事
9/27 16:00 FISCO
フィッチ・レーティングス、「中国地方債デフォルト発生の可能性高まった」
9/27 14:12 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】民進・原口氏:消費税率の5%から10%への引き上げによって得られる14.0兆円について
9/27 13:08 FISCO
投機筋主導のドル売り円買い圧力は概ね一巡した可能性、SMBC日興証券(花田浩菜)
9/27 11:07 FISCO
中東の地政学リスクの高まりで原油価格が上昇 サンワード貿易の松永氏(三井智映子)
9/27 10:50 FISCO
(中国)上海総合指数は0.08%安でスタート、売買代金の低迷が足かせ