トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/2 12:41:45
16,828,200
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(2):◆北朝鮮ミサイル、日本上空通過◆
2017/9/3 9:50
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:50JST 【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(2):◆北朝鮮ミサイル、日本上空通過◆ 〇北朝鮮情勢、一気に緊迫化の恐れ〇 26日の短距離弾3発発射に続き、午前5時58分頃、北朝鮮がミサイル1発を発射、ミサイルは3つに分離し、6時12分頃、北海道襟裳岬東方1180kmの太平洋上に落下、と発表された。事前予告(今までは人工衛星打ち上げと称し、部品落下領域などを警告していた)なしは極めて異例で、意図的に3つに分かれて落としたのであれば、極めて迎撃し難いことを示していると思われる。1998年のテポドン以降、日本上空通過は5回目に当たる。 速報段階では、平壌近郊からの発射、8月9日に予告したグアム方向ではなく北海道方向、上空550km程度の低い通過など、異例づくめだ。北朝鮮の狙い、米国などの反応は伝えられていないが、市場は極めて品薄の時間帯で、ドル円は108.34円まで円が急騰、CME日経平均先物は19050円程度まで突っ込んだ。その後、急激に戻しているが、不安定な値動きが想定される。今までの戦争ゲーム的な様相から、不意打ちの軍事衝突リスクを一気に高めたことになる。 米国市場がテキサスを襲ったハリケーン「ハービー」の影響で混乱した地合いにある。先週末のジャクソンホール会合でイエレンFRB議長は金融政策に言及せず、年内の追加利上げ観測が後退、米金利が2ヵ月ぶりの低水準になるとともに、製油所閉鎖でガソリン価格急騰、原油価格急落などの展開。ドルは対ユーロで約2年半ぶりの安値、円ショートの巻き戻しの範囲内と思われるが、円高圧力が掛かり易い地合いにある。 なお、JPモルガンは「ハービーの下期米GDPへの影響軽微」との見通しを発表しているが、8月後半に世界の豪雨禍が拡大している。テキサスは「500年に一度」の洪水になお直面、南インドの季節性モンスーン被害で少なくとも950人死亡、シエラレオネ豪雨による土砂崩れで少なくとも1000人死亡、コンゴの豪雨地滑りで250人以上が死亡、他にウルグアイ、中国広州など、北アイルランド、トルコ、パナマなど各地で被害が発生している。ノルウェーでは夏72日間で70日雨の地域があり、ルーマニアでは「8月の雪」が観測されている。北半球では秋の収穫期に向かい、農業生産などへの影響が懸念視される。豪雨とは直接的でないが、欧州で乳製品価格などが上昇し始めているようだ。 また、北朝鮮の敵対的行動は、締め付けを強化する中国にも向けられているとの見方がある。中国の次期指導部を巡り、珍しく日本の新聞報道が先行している(24日に読売新聞が次期指導部7人の顔ぶれを報じ、王岐山氏が外れるとした。28日に毎日新聞が「ポスト習氏、飛び級で常務委入りの陳敏爾・重慶市トップに内定」と報じた)。中朝パイプ役の江沢民派幹部は一掃される公算があり、中朝関係の動向が注目される。 当面の日経平均は元々の安値想定の19200~19300円(ドル建て日経平均178ドル×108円=19224円)をメドに、反発力を試す展開が想定される。 以上 出所:一尾仁司のデイリーストラテジーマガジン「虎視眈々」(17/8/29号) 《CS》
関連記事
9/3 9:40 FISCO
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(1):◆先週の誤算◆
9/2 15:03 FISCO
日米欧の注目経済指標:ECBの金融政策は現状維持の公算
9/1 15:45 FISCO
2018年版 ふなっしーカレンダー発売決定! 今年のテーマは「歴史」!?
9/1 15:44 FISCO
中国軍高官2人、異例な同時失脚
9/1 13:13 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】民進・原口氏:消費税導入後から今日までの消費税税収総額は約320兆円