トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/27 17:11:42
16,392,814
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
コラム【新潮流2.0】:動かない(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)
2017/7/26 9:53
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:53JST コラム【新潮流2.0】:動かない(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆) ◆日銀による巨額の購入で国債市場が干上がって久しい。流動性が枯渇して、取引が成立しない日もある。そんなところに「イールドカーブ・コントロール」である。国債利回りを釘付けにするわけだから債券価格は動かない。これでは国債ディーラーの仕事はあがったりである。実際に、ディーラー職を削減しようという金融機関も出始めた。 ◆株式のディーラーはとっくの昔に廃業の憂き目にあっている。東証の取引システム、「アローヘッド」が高速化し、いまや注文応答時間は 0.5ミリ秒未満。実際には猛烈な速さで価格は動いているのだが、人間の目にはまるで動いていないように見える。こうなると板にある「玉」をとらえて「1カイ2ヤリ」で売買してさやを抜くといった昔ながらのディーラーのやり方では機械に敵わない。なにしろ人間の視力では追いつけない速さなのだから。コンピュータによるHFT(高速高頻度取引)によってほとんどのディーラーは駆逐されてしまったのである。 ◆ところがそのHFTもこのところリターンが出なくなっている。ひとつの理由はマーケットが波乱なく安定しているからだ。債券市場も株式市場もボラティリティは記録的な低水準にある。ボラティリティが低下すると取引量も減る。これは当たり前で、相場が動くからリターンをあげようと取引に参加するのである。動かないなら誰も取引しようがない。HFTが縦横無尽に稼げるのはじゅうぶんな流動性があってこそ。「板」がスカスカではHFTといえども、儲ける機会がないのである。 ◆要は「動かない」のは人間にとっても機械にとっても困るのだ。流動性と変動性はマーケットの「空気」みたいなもの。「空気」がなくてはディーラーやトレーダーは息ができない。プレーヤーが窒息死してしまっては、マーケット自体が成り立たない。市場に「空気」を注入し、一刻も早くこの息苦しい相場を終わらせる必要がある。寝苦しい夜が続くが、熱帯夜は長くてもお盆過ぎには終わるだろう。相場のほうも8月下旬のジャクソンホールあたりが転機となりそうだ。 マネックス証券 チーフ・ストラテジスト 広木 隆 (出所:7/24配信のマネックス証券「メールマガジン新潮流」より抜粋) 《DM》
関連記事
7/26 7:36 FISCO
NYの視点:FOMC調査、全回答者が据え置き予想
7/25 17:14 FISCO
証券取引アプリ「One Tap BUY」が日本株個別銘柄の取り扱い開始
7/25 17:00 FISCO
馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術:フィスコアプリのテーマを活用して注目のテーマ銘柄を発見!
7/25 15:55 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】民進・玉木氏:加計孝太郎理事長が獣医学部を新設したいと考えていることを安倍首相が知ったの
7/25 14:23 FISCO
アメリカのインフレ見通しは?米国経済指標とFOMCを要チェック! 住信SBIネット銀行(三井智映子)