トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/18 10:51:40
17,186,898
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
コラム【新潮流2.0】:勝者総取り(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)
2017/6/21 8:50
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:50JST コラム【新潮流2.0】:勝者総取り(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆) ◆ちょうど去年のこの時期に人気アイドルグループAKB48の総選挙の話題を取り上げた(【新潮流2.0】 第4回 「投票」)。今年も、『第9回AKB48選抜総選挙』が一昨日開票され、指原莉乃さんが24万票余りを獲得し、3連覇を飾った。指原さんは昨年、史上初の2連覇を果たし、「女王交互の法則」を破ったと言われた。それまでは人気上位のメンバー二人による1位争奪戦の様相で毎年女王の座が入れ替わってきた。ところがこの3年は指原さんの独走が続いている。 ◆批判を恐れずに言えば、「なんでこの娘が1位なの?」と思う。もっとかわいい娘が大勢いるのに、と。でも、ファンからすれば容姿だけがすべてではないということなのだろう。指原さん3連覇の要因分析は諸説あるが僕が思う理由は、「勢いがついてしまったから」である。ある水準をいったん超えると、ますます他を引き離す。株で言えば「モメンタムストック」か。勢いがついた銘柄に買いが集中する。買うから上がり、上がるからまた買われる。買いが買いを呼ぶ展開はバリュエーションなど理論面では説明できない。 ◆現代の経済や社会のなかで広く認められる現象が「勝者総取りの法則」。トップとそれ以外の差が圧倒的に開く。金持ちのなかでも大金持ちがさらに富み、スポーツでもエンターテインメントでも一握りのスーパースターに人気が集中する。最高値更新を続ける米国の株式市場を見ても、アップル、グーグル(アルファベット)、アマゾン、フェイスブックといった時価総額上位の限られた企業のみが投資マネーを引きつけ、さらに規模を拡大していく構図だ。 ◆専門家によれば、「勝者総取り」の背景は技術革新が進んだことだという。ケタ違いのイノベーションが起こると、トップの技術以外は全てあっという間に陳腐化してしまう。いくら頑張っても1番以外は何の意味もない時代になりつつある。では、努力は意味がないのか?そうではない。圧倒的な努力を重ねて頂点を極めることの価値がますます高まっているということだ。指原さんがトップを獲った理由でもっとも多いのは、「さっしーは超努力家だ」という声である。 マネックス証券 チーフ・ストラテジスト 広木 隆 (出所:6/19配信のマネックス証券「メールマガジン新潮流」より抜粋) 《DM》
関連記事
6/21 8:00 FISCO
NYの視点:トランプ政権が税制改革の年内実施を確約も懐疑的見方払拭せず
6/21 7:47 FISCO
住友商事、中国で事業拡大図るも、不動産バブルのリスク
6/21 7:45 FISCO
「高齢者支援センター」などと称する事業者らに関する注意喚起=消費者庁
6/20 20:35 FISCO
大トラを狩りに行った?姿を消した反腐敗キャンペーンの立役者
6/20 16:37 FISCO
農民が運営するネットショップ「淘宝村」バブル化して相次ぎ閉鎖