マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/24 6:39:07
16,582,933
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

不確実性による市場の急変動はまだ織り込まれていない~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)

2017/4/17 17:24 FISCO
*17:24JST 不確実性による市場の急変動はまだ織り込まれていない~eワラントジャーナル(馬渕磨理子) こんにちは、フィスコマーケットレポーター馬渕磨理子の「eワラントジャーナルの気になるレポート」です。 株式市場全体でリスク回避ムードが高まっていますね。eワラントジャーナルのコラムで「経済政策の不確実性」を測るための指数について記事を見つけましたので、ご紹介します。 記事ではまず、アメリカで『トランプ政権がオバマケア代替法案の採決を撤回してから、米国の経済政策の不確実性がいっそう高まってきた』ことを受けて、『経済政策の不確実性を指数化した経済政策不確実性指数(Economic Policy UncertaintyIndex)』という指数があることを紹介しています。これは、『主要な新聞から経済政策の不確実性に関する記事の数などから経済政策の不確実性を測定したもの』と説明されています。 続けて、同指数でみると不確実性は高水準にあるものの、『一方で株式市場の予想変動性を示すVIX(ヴィックス)は低水準にあり、不確実性に伴う市場の変動拡大はまだ織り込まれていないかもしれません』と足元の株式市場について分析しています。VIXとは『シカゴ・オプション取引所がS&P500指数を対象とするオプション価格をもとに算出している予想変動率(ボラティリティ)に関する指数であり、株式市場の下落時に上昇する傾向があることから日本では恐怖指数と呼ばれる』と解説しています。 日経平均や為替は調整局面が続いていますが、VIXが上昇していない点には注意が必要だと言えそうです。記事では、『VIXの上昇は株価の一段安を伴う可能性が高く、日本株にも影響が出てくる』としており、また『目安としてVIXが20を超えている時期の日経平均株価は下落する傾向が強い』と述べています。 上記の記事の詳細は、eワラント証券が運営している「eワラントジャーナル」の4月17日付のコラム「不確実性による市場の急変動はまだ織り込まれていない」にまとめられています。 馬渕磨理子の「気になるレポート」は各種レポートを馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。 フィスコマーケットレポーター 馬渕磨理子 《SI》