トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/31 7:49:20
17,555,293
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
政治から読み解く【経済と日本株】:片山虎之助氏「米国の政策転換もあって為替は円安」
2014/9/17 14:37
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*14:37JST 政治から読み解く【経済と日本株】:片山虎之助氏「米国の政策転換もあって為替は円安」 参議院議員の片山虎之助氏は、「近年の日本のデフレは、一つは安価な中国製品の大量輸入に、もう一つは米国のゼロ金利政策による円高によって支えられた。しかし中国の労働コスト上昇で中国製品の価格が上がり、米国の政策転換もあって為替は円安となり、アベノミクスとも相俟ってデフレは終了しつつあるという見方には納得できます。」とツイートしている。 16日の欧米市場では主要通貨や新興市場国通貨に対するドル売りが優勢となり、この影響を受けてドルは一時106円81銭まで下げる場面があった。ドル売りの手掛かりとなったのは、FRBウォッチャーとして著名なヒルゼンラス氏の見解だった。同氏は「今回のFOMC声明で相当程度の期間の文言は残るだろう」と指摘した。 ただ、「相当程度の期間」という定義は漠然としておりはっきりしていない。また、ヒルゼンラス氏はFRB関係者ではなく、同氏はFRBのウォッチャーであってスポークスマンではない。市場関係者の多くは来年3月スタートの6カ月程度と想定しているかもしれないが、インフレや雇用情勢の変化に応じて米国の金融政策が変更されることは不自然ではない。インフレ鈍化の兆候は確認されていないだけに、失業率が6%を下回った場合、FRBがすみやかに利上げを実施しても不思議ではない。 《MT》
関連記事
9/17 12:34 FISCO
FOMC:41%対59%、スコットランド:52%対48%
9/17 10:27 FISCO
ロシア政府、欧米制裁対象の銀行を支援へ
9/17 7:01 FISCO
NYの視点:Wall街、半数以上はFOMCがガイダンスを維持すると予想
9/16 22:24 FISCO
【インベスターZ】富永大貴が教える株の格言「二番底は黙って買え」
9/16 15:06 FISCO
損保大手、異常気象増で長期火災保険の新規契約引き受けを停止へ