トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/19 16:23:34
16,975,991
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
政治から読み解く【経済と日本株】:浅尾慶一郎氏「過去25年間で米国のGDPは三倍に」
2014/7/30 13:27
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*13:27JST 政治から読み解く【経済と日本株】:浅尾慶一郎氏「過去25年間で米国のGDPは三倍に」 衆議院議員の浅尾慶一郎氏が「30年後の目指すべき社会を提言する「みんなの日本2050」勉強会に夏野剛さん、@tnatsuをお招きした。過去25年間で米国のGDPは三倍に伸び、日本は2%しか成長していない。原因は技術の戦略的活用の差と言った論理的で興味深い話満載。みんなの党の可能性を再認識。」とツイートしている。 日米の成長率を株価指数に置き換えると、NYダウは6倍強だが日経平均は3分の1と大きな乖離が見られる。日本のバブル景気が凄まじかったのか、米国の底力を賞賛すべきなのか難しいところだが、GDPよりも株価指数のほうがその違いは鮮明だ。 米国株が上昇したときは翌日の日本株も上昇するといった連動性を指摘する市場関係者は多いが、上記の乖離率を見る限り連動性はさほど無いとの見るべきかもしれない。25年前と比較すると投資家の属性、世界の資金の流れなど大きく異なることから、株価指数の長期的な連動性を問うことは不可能と言えよう。 《MT》
関連記事
7/30 8:19 FISCO
【中国から探る日本株】中国市場で日産と韓国現代がシェア争奪戦、日産は新モデル+EVで攻勢
7/30 8:10 FISCO
【中国の視点】EUの対ロ制裁:利害関係で包括案が決まらず、今週中に確定か
7/30 7:01 FISCO
NYの視点:市場関係者はよりタカ派政策を期待=Fed調査
7/29 15:08 FISCO
日本生産でもレトルトカレー7500個回収
7/29 13:03 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】:神埼聡氏「土用の丑の日、見事な需要の掘り起こし」