マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 0:15:52
13,526,490
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前沢工、Fブラザーズ、エスクローAJなど

2021/1/12 16:02 FISCO
<6093> エスクローAJ 302 -30大幅反落。先週末に第3四半期決算を発表、累計営業利益は4.1億円で前年同期比34.8%増益となった。個人のネットバンキング利用が拡大傾向にあるほか、非対面決済サービスも利用件数が大幅に増加し、エスクローサービス事業が伸長している。ただ、上半期の同46.4%増からは増益率がやや鈍化、好決算期待は反映されていたとみられ、目先の出尽くし感が優勢となっている。 <2735> ワッツ 926 +87大幅反発。前日に12月の月次動向を発表している。既存店売上高は前年同月比3.6%増で3カ月連続のプラス成長となっており、順調な売上成長を評価する動きが優勢に。また、本日は第1四半期決算発表を予定している。上半期売上高は前年同期比4.0%減、営業利益は同49.1%減と大幅減益予想だが、12月までの全社売上高は同0.8%増となっており、上振れへの期待感なども高まる形とみられる。 <8167> リテールP 1451 -114大幅反落。先週末に第3四半期決算を発表、累計営業利益は63.8億円で前年同期比2.3倍と大幅増益になっている。主力のスーパーマーケット事業が売上好調で収益を拡大させている。ただ、上半期実績は2.5倍であり、新型コロナ感染拡大に伴う巣ごもり消費の拡大効果は十分に織り込み済み、通期予想も据え置きとしていることで、短期的な材料出尽くし感が優勢となっているようだ。 <6489> 前沢工 551 +80ストップ高。先週末に業績予想の上方修正を発表、21年5月期営業利益は従来の17億円から23億円、前期比29.4%増に引き上げ。バルブ部門を中心とした原価低減、全社ベースでのコスト削減進展などが背景に。年間配当金も従来の14円から16円に引き上げと発表。第1四半期は営業赤字幅が拡大していたため、大幅上方修正にはサプライズが強まっているようだ。 <4430> 東海ソフト 1214 +91大幅続伸。先週末に上半期決算を発表、営業利益は2.5億円で前年同期比8.3%減益となったが、9-11月期は2.1億円で同31.1%増と大幅増益に転じている。据え置きの通期計画5.2億円、前期比1.6%増の大幅下振れ懸念が後退する形になっている。国内自動車メーカーの業績回復などを背景に、組込み関連事業の損益が改善する形になった。株価の出遅れ感も目立っていたなか、見直しの動きが強まっているようだ。 <3048> ビックカメラ 1145 -36大幅反落。先週末に第1四半期決算を発表、営業益は37.5億円で前年同期比11.6%減となった。上半期計画は50億円で同34.8%減益を見込んでおり、順調な進捗とはなった。ただ、先週末に大きく上昇した反動で、減益決算受け戻り売りが優勢に。同時に発表した12月の月次動向では、単体全店売上高が前年同月比6.3%減と3カ月ぶりにマイナス転換。新型コロナ感染拡大の影響が強まっていることもネガティブに。 <2651> ローソン 5030 +110大幅続伸。先週末に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は324億円で前年同期比37.9%減益だが、9-11月期は157億円で同2.0%増と増益に転じている。市場予想は50億円程度上回ったとみられる。通期営業利益計画350億円に対する進捗率は92%に達しており、上振れ期待などが高まる展開に。国内取扱高の上振れに加えて、広告宣伝費の抑制、海外事業の回復なども奏効している。 <3454> Fブラザーズ 1081 +150ストップ高。先週末に20年11月期決算を発表、営業利益は25.4億円で前年同期比26.6%減、11月の上方修正水準をやや上回る着地となった。一方、21年11月期は47.3億円で同86.1%の大幅増益を見込む。ポートフォリオ入れ替えに伴う物件売却が増加見込みであることなどを背景にしている。収益拡大に伴って、配当計画も前期比3円増の27円とした。想定以上の大幅増益見通しがインパクトに。 <7453> 良品計画 2486 +130大幅続伸。先週末に第1四半期期決算を発表、営業利益は132億円で市場予想の上限レベルも上回っている。会社側では計画線での推移としているもよう。通期の会社計画は市場予想を100億円程度上回る意欲的なものとなっており、見直しの動きへとつながっているようだ。国内、東アジアともに利益率は改善、在庫水準も順調に正常化に向かっている。 《ST》
関連銘柄 9件
2651 東証プライム
10,330
7/23 15:00
±0(0%)
時価総額 1,036,099百万円
コンビニ大手。ローソン、ローソンストア100などの運営を行う。成城石井、ローソン・ユナイテッドシネマ等を傘下に収める。国内総店舗数は1万4600店舗超。KDDIによるTOBは成立、同社株は上場廃止へ。 記:2024/05/06
2735 東証スタンダード
785
9/4 15:00
+15(1.95%)
時価総額 10,911百万円
100円ショップ大手。生活雑貨に強み。ローコスト運営に特徴。雑貨店の「BuonaVita」や「Tokino:ne」等も。店舗数は1800店舗超。不採算店舗の整理進める。改装で雑貨アイテムの品揃え増強図る。 記:2024/05/06
3048 東証プライム
1,728
9/4 15:00
-38(-2.15%)
時価総額 325,116百万円
家電量販店大手。都心部の駅前立地に大型店を出店。EC販売等も。傘下に家電量販店「コジマ」、PC専門店「ソフマップ」、日本BS放送など。免税売上はコロナ前の水準まで回復。強い店舗の再構築等に取り組む。 記:2024/06/03
3454 東証スタンダード
1,116
9/4 15:00
-39(-3.38%)
時価総額 16,121百万円
不動産投資商品の組成・運用等を行う。プライベートエクイティ投資、ホテル・旅館等の施設運営も手掛ける。案件発掘力などが強み。首都圏、地方都市の中小型物件が投資対象。賃貸不動産ポートフォリオの拡充図る。 記:2024/05/08
4430 東証スタンダード
1,233
9/4 15:00
-57(-4.42%)
時価総額 6,066百万円
独立系ソフトウェア開発会社。1970年設立。産業システム開発や車載ソフトウェア開発、官公庁システム開発等を手掛ける。トヨタグループ、富士電機等が主要取引先。組込み関連事業では⺠生・産業機器関連開発が順調。 記:2024/06/07
135
9/4 15:00
-3(-2.17%)
時価総額 6,203百万円
金融機関や不動産事業者、士業専門家向けに各種サービスを提供するエスクローサービス事業、BPO事業が柱。不動産取引の非対面決済サービス「H'OURS」は利用件数が順調増。相続関連サービスの受託体制を強化。 記:2024/05/17
6489 東証スタンダード
1,342
9/4 15:00
-54(-3.87%)
時価総額 28,754百万円
上下水道用機器・水処理装置メーカー。1937年創業。上下水道用バルブ・ゲート、浄水場や下水処理場等の設備・システム等を手掛ける。配当性向30%目安。事業領域の拡充、メンテナンス事業の拡大等に取り組む。 記:2024/05/17
7453 東証プライム
2,723.5
9/4 15:00
-86.5(-3.08%)
時価総額 764,704百万円
生活雑貨や衣服、食品等の販売を行う「無印良品」を国内展開。西友のプライベートブランドとして1980年に誕生。海外では「MUJI」を展開。店舗数は国内外で1240店舗超。国内では生活雑貨中心に新商品を投入。 記:2024/05/17
8167 東証プライム
1,385
9/4 15:00
-19(-1.35%)
時価総額 64,605百万円
中国・九州地盤の食品スーパーマーケットチェーン。丸久、マルミヤストア、マルキョウを傘下に収める。ディスカウントストア事業等も。成長投資で既存エリア・サービスの強化図る。27.2期経常利益98億円目標。 記:2024/05/12